不妊検査一覧
不妊の原因を調べるため行われる不妊検査の一覧です。費用や検査の方法、初診の流れやタイミングなど不妊検査に必要な項目をまとめています。
生理中や月経後に行うものもあり、不妊検査の期間は1~2ヶ月掛かることもあります。通院回数も数回で結果となるので、リラックスして検査を受けましょう。
不妊の原因は、男性・女性の双方に原因がありますので、夫婦で病院を受診することが大切です。不妊検査を受診する前に夫婦でしっかりと話し合うことがとても大事です。
検査項目
問診
不妊検査を受けに病院へ行くとはじめに手渡されるのが問診票です。予診票とも呼ばれ、自分の今の状態を医師に伝える大事な用紙です。
最近では、パソコンに直接入力することもあるようです。基本的には既往歴や今までの治療歴の有無、アレルギーや治療内容の希望などを記入します。
基礎体温
女性の体調を把握する上で大事なのが基礎体温です。基礎体温を測れば生理不順や無月経などの病気のサインがみられるのです。
また、生理周期を分析することで黄体機能不全や卵巣機能の低下の可能性が分かります。日頃から基礎体温を記録する習慣がない人は今すぐ記録してみてください。
超音波検査(経膣エコー)
不妊検査の中でなくてはならない検査です。子宮と卵巣、その周辺臓器の状態が分かります。子宮筋腫や卵巣嚢腫、チョコレート嚢胞なども分かり不妊治療の手助けとなります。
また、卵巣にある卵胞の状態もよく分かるので排卵日の正確な測定ができます。子宮内膜の厚さも測ることができるので着床しやすいかどうかも分かる検査です。
血液検査
血液検査は血中のホルモンやクラミジアに感染しているかどうか調べる検査です。この他にも風疹抗体や甲状腺機能検査、卵胞ホルモンや黄体化ホルモンなど不妊治療の目安となるホルモンを測定します。
自費になりますが、卵巣年齢を調べることができるAMH(アンチミューラー管ホルモン)も測定できます。妊娠を妨げる抗精子抗体も測定できます。採血は受診したときと黄体期に採血されることがあり数回病院を訪れることになります。
子宮卵管造影(Hysterosalpingography;HSG)
子宮卵管造影(HSG)は、子宮腔内に造影剤を注入して卵管のつまりや閉塞がないかをみる検査です。
子宮卵管造影の検査時期は月経終了後数日です。性器出血や妊娠している場合は行われません。造影後はゴールデンタイムという妊娠しやすい時期があります。検査と治療も兼ねている検査です。
ゴールデンタイムは約半年続くとも言われています。痛みは造影剤注入時に生理痛のような痛みが来ることがあります。検査後や翌日に痛みがあったとう体験談もあります。
卵管通水検査(生理食塩水使用)
卵管通水検査は、卵管通水法とも呼ばれる検査です。子宮口より生理食塩水をゆっくりと注入して卵管の通りを観察するものです。
注入するのが生理食塩水なので侵襲性も低く特別な機器もいらない検査です。HSGを行った後、数回通水検査を実施する施設もあるようです。
検査後は卵管の通りがよくなるため子宮卵管造影ほどではないですが、約2周期のゴールデンタイムがあると言われています。
超音波下通水検査
超音波子宮卵管造影検査(HyCoSy)、超音波卵管疎通検査とも呼ばれる検査です。
子宮卵管造影では油性や水性の造影剤を注入してX線で検査をしますが、この検査は超音波検査用の水性造影剤(レボビスト)や混合造影源(フェムビュー)を用いて卵管疎通性(通り)を見る検査です。
HSGとは違い反復して検査が可能なことや検査の痛みが少ないこと、X線による被爆がないこと、短時間で検査ができることが特徴です。他の通水検査同様、妊娠率の改善が期待されます。
※レボビストは製造中止となっています。代わりにフェムビューが用いられています。
卵管通気検査
卵管通気検査は、卵管通気法とも呼ばれ、比較的良く行われている検査です。
通水法同様、子宮口から一定の割合で炭酸ガスを注入して卵管の通り具合を見る検査です。月経終了後の数日間で行われ、反復検査も可能です。
外来でも試行できるので良く行われます。炭酸ガスを注入しながら卵管からの流出音を聴診器で確認します。
圧力の変化をグラフ(キモグラフ)に記録してつまり具合を判定します。検査後に右肩の痛みや心窩部痛、膨満感を感じることもあるようです。

妊娠前から初期にかけて葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
精液検査
精液検査は男性不妊の原因を探るため必要不可欠な検査です。検査当日の朝に自宅で精液を採取して病院へ持参するか、病院の採精室で採取したものを渡します。自宅で採取した場合は2時間以内に持参することが必要です。精液検査では、精子の数や濃度、運動率や奇形率などを知ることができます。数値が正常値を下回った場合は、その原因となっている疾患を治療した上で不妊治療を行うことになります。4~7日間の禁欲期間をおいて検査することになります。
フーナーテスト(ヒューナーテスト)性交後試験
フーナーテストは、ヒューナーテストとも呼ばれる検査で排卵日付近の朝に性交を行い、数時間以内に子宮頸管粘液内の精子の運動の様子を観察する検査です。
頸管粘液中に10個以上の高速直進運動精子が確認されると適法性を良好と判断されます。フーナーテストには、一定の見解が統一されていない状態です。検査結果が不良なら免疫性不妊を疑い,抗精子抗体の検査が実施されます。抗精子抗体の検査は、近年では血液中からもかなり正確な値が分かるようになってきています。
抗精子抗体検査
抗精子抗体検査はフーナーテスト(ヒューナーテスト)の結果が思わしくない場合に実施されることが多い検査です。
女性の体の中では精子は異物として扱われることがあり、精子の動きを止めてしまう抗体ができることがあります。これを抗精子抗体と呼びます。値が高い場合はAIH(人工授精)へとステップアップすることになる場合が多いです。
頸管粘液検査
頸管粘液検査とは、排卵日付近の頸管粘液(cervical mucus)を採取して粘りや量、シダ状結晶の有無などを調べる検査です。
頸管粘液は、月経周期によって変化することが知られていて、排卵日付近が一番サラサラした状態となります。検査結果では、精子の進入や卵胞(卵子が入った卵)の成熟度合いが分かります。
おりものとは違いますが、便宜上おりものとして言われることもあります。クロミッドなど排卵誘発剤の使用によって粘液が少なくなることもあります。
血中ホルモン検査
ホルモンと妊娠は密接な関係があります。血液中のホルモンを測定することにより、妊娠に関連したホルモンを測ることができます。
生理周期によって分泌されるホルモンが違うので、いつでも検査できるのではありません。
受診した時期によって検査する順番が違ってきます。卵巣年齢を測るAMH(アンチミューラリアンホルモン)は生理周期に関係なく測定できます。
尿中ホルモン検査
妊娠に関係するホルモンは尿中にも出ています。尿中ホルモン検査主にLH(黄体化ホルモン)を測定します。
排卵日付近で測定するとLHの値が急激に増加します。(LHサージ・LHピークともいう)これは排卵のためおこる現象で排卵日を特定するための情報となります。黄体化ホルモンはその他の検査の値と合わせて黄体機能不全の診断にも利用されます。
腹腔鏡検査
腹腔鏡検査とは、お腹のおへそ付近を少し切開してファイバースコープを入れて直接卵巣や卵管、子宮の状態を確認する検査です。
検査では卵管や卵巣の癒着(他の組織や臓器にくっついてしまう)や炎症などを確認することができます。腹腔鏡検査の中で卵管の通りをみる検査も実施されることもあります。この検査は、癒着や病変が見つかったときはそのまま手術を行うこともできます。
子宮鏡検査
子宮鏡検査は、子宮の中を観察・治療するために行われる検査です。
子宮鏡が行われるのは子宮内膜ポリープや粘膜下子宮筋腫、中隔子宮などの子宮奇形や子宮内腔癒着症などです。
宮内膜ポリープ切除や異物除去も続けて行われることもあります。通常の検査時間は2・3分程度です。処置が行われる時はもっと時間が掛かります。
クラミジア検査
性病であるクラミジアは不妊の大きな原因となっています。
クラミジアに感染すると子宮頚管炎から始まり子宮内膜炎や卵管炎を起こしてしまいます。骨盤腹膜炎まで起こすことがあります。
症状はほとんど無く感染していることに気がつかない人が多くいます。炎症を起こすと卵管が詰まったり塞がれたりして卵子が子宮まで到達できずに不妊となります。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしていください。