
二人目妊娠の兆候
二人目妊娠の兆候は、「一人目と同じだった」「一人目とは違っていた」と言う意見に分かれていて個人差があるようですね。
・一人目では、何の兆候も感じなかったのに、二人目は吐き気を感じた。
・一人目も二人目も激しいつわりだった。
・どちらも風邪のような症状があった。
このような意見が多かったです。
妊娠の兆候は、性別や産まれる時期によって変わることはなく、二人目だからといって特別な症状は出ないことが多いようです。
妊娠の兆候は上の子が感じる?
二人目妊娠の兆候は、上のお子さんが感じ取ることもあります。
・急に赤ちゃん返りする。
・おうちに男の子が来るの。
・お人形でおままごと。
・おっぱいを欲しがる。
・ママのお腹をなでる。
・ピッタリくっついてくる。
・はいはいする。
・バブバブ言っている。
・抱っこをせがむ。
・タオルや洋服を被る。
・お腹に赤ちゃんが!と叫ぶ。
こんなしぐさで妊娠を言い当てるお子さんもいます。何か不思議なことが起こっているのかもしれません。
生理予定日ぐらいに起こる妊娠の兆候
生理予定日ぐらいに、ごく少量の出血を起こすことがあります。
この出血は、着床出血と呼ばれるもので、妊娠の兆候の一つです。詳しくは下記ページを読んでみてください。
妊娠を考えるなら、先天性異常のリスクに注意!
妊娠を考えているママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠前から初期にかけて、重要な栄養素である葉酸が不足すると、無脳症や二分脊椎などの先天性異常のリスクが高くなるという事実です。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より、厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてください。
この次は、妊娠の兆候を感じたらすることについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠の兆候を感じたら
二人目の妊娠なので、分かっているとは思いますが、妊娠の兆候を感じたら、すぐに行うことを紹介します。
・薬には気をつける。
・葉酸を摂取する。
・体の冷えを取る。
・肌の露出を避ける。
・ストレス解消。
妊娠かな?と思ったら、こんなことに気をつけましょう。
●薬には気をつける。
妊娠初期に、服用を控えたほうがよい薬があります。自己判断で薬を飲まないようにして、必ず産婦人科の医師と相談してから飲むようにしましょう。
●葉酸を摂取する。
妊娠前と初期に葉酸を摂取することで、先天性異常のリスクを軽減できることが分かっています。妊娠したら、色々な食品から栄養を摂取することが大切ですが、つわりなどで食べられないときはサプリを利用するのもいいでしょう。
食事から必要量を摂取するのは難しいので、サプリからの摂取がおすすめです。厚生労働省もサプリのほうが吸収効率がよいとしてサプリでの摂取を推奨しています。
サプリならつわり中でも無理なく飲むことができます。サプリでの葉酸摂取がおすすめです。妊娠に最適なサプリの選び方については失敗しない!葉酸サプリの選び方で詳しく紹介しているので読んでみてください。
●体の冷えを取る。
体の冷えは、体内の血行を悪くしてしまいます。特に下半身が冷えないような工夫をしましょう。
体を締め付ける補整下着やスキニーは血行を悪くするのでスカートなどにチェンジします。ハイヒールも血行に影響するので、ヒールの低いパンプスなどを履くようにしましょう。
●肌の露出を避ける。
デコルテラインを見せるようなものやホットパンツなど、肌の露出が多い服装は避けるようにします。
なるべく保温性の高い服装に着替えるようにします。
●ストレス解消。
ストレスも体調を崩す原因です。友達と女子会を開いたり趣味に打ち込むなど、ストレスを上手に解消して溜め込まないようにしましょう。
二人目妊娠の兆候は、自分より周りの家族や保育園の先生が気が付くことも多いです。うえのお子さんも気が付くこともあるので楽しみに待つようにしましょう。
妊娠したら気を付けること、注意点
妊娠したら気を付けること、注意点をまとめてみました。下記ページを読んでみてください。
妊娠初期にやるべきこと、することをまとめました。じっくり読んでみてくださいね。
この他、妊娠初期の兆候については妊娠の兆候で、妊娠初期症状や兆候については妊娠初期・超初期妊娠症状の兆候まとめで詳しく紹介しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。