
肥満で妊娠、出産
肥満で妊娠して出産すると、適正体重の妊婦さんに比べて色々なリスクが増加します。
ここでいう肥満とは、BMIの数値が25以上の人です。BMIで35を超えると、超肥満となって妊娠の経過を厳しく管理されることになります。
私は肥満?やせ?肥満度チェック
まずは、自分の肥満度をチェックしましょう。
18.5未満 | 出産までの体重増加は9~12kgになるのが理想です。低体重になるので、栄養不足が心配です。 |
18.5以上25.0未満 | 標準体重です。出産までの体重増加は7~12kgぐらいが理想とされます。ですが、週に500g以上体重が増えるなら注意してください。 |
25.0以上 | 肥満となります。体重増加の目安は個別に医師と相談する必要があります。急激に体重増加なら早めに受診を。 |
出産を受け入れる施設も限定されるので、肥満にならないように体重管理することが大切です。
妊婦の肥満はリスクが高い。
肥満でも妊娠・出産はできますが、様々なリスクを負うことを知っておくことが必要です。
ここからは、肥満の妊娠リスク、出産リスクについて紹介します。
肥満の妊娠リスク
肥満で妊娠すると、ママや赤ちゃんに様々な影響があります。
妊娠中はホルモンの影響などで、体に脂肪を蓄えようとして太りやすくなります。しかし、過度の体重増加はリスクを高めるばかりです。
妊娠中の体重増加は、7~12kgぐらいが理想とされます。肥満の人は5kg以内にと言われることもあります。
妊娠中は、体重増加が、7~12kgぐらいの範囲に収まるように体重増加を管理していきます。
肥満の妊娠への影響
・妊娠高血圧症候群になりやすい。
・妊娠糖尿病のリスク。
・腰痛。
・妊娠線ができやすくなる。
・神経根閉鎖障害のリスク増加。
このようなリスクが増加することが知られています。
この次は、注意したい肥満の妊娠中のリスク、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、神経根閉鎖障害について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
注意したい肥満の妊娠中のリスク
妊娠高血圧症候群
日本産科婦人科学会のホームページによると
もともと糖尿病、高血圧、腎臓の病気などを持っている、肥満、母体の年齢が高い(40歳以上)、家族に高血圧の人がいる、双子などの多胎妊娠、初めてのお産(初産婦)、以前に妊娠高血圧症候群になったことがある妊婦さんは妊娠高血圧症候群になるリスクが上がるので注意してください。
こう記載されています。
妊娠高血圧症候群とは、以前は妊娠中毒症と呼ばれていたもので、妊娠の負担が血流や血管に影響して高血圧や尿タンパクなどの症状が出る病気です。
症状が進行すると、子癇と呼ばれる痙攣発作を起こしたりして、ママやお腹の赤ちゃんに大きな影響を及ぼすことがあります。
症状としては、浮腫やむくみがありますが、自分で気が付かないこともあります。妊婦健診のときにチェックするので、忘れずに健診を受けるようにしましょう。
妊娠糖尿病
妊娠中に糖尿病になる病気です。
日本産科婦人科学会のホームページによると
妊婦さんの7〜9%は妊娠糖尿病と診断されるため、きちんと検査を受けましょう。特に肥満、糖尿病の家族歴のある人、高年妊娠、巨大児出産既往のある人などはハイリスクですので必ず検査をうけてください。
こう記載されています。
肥満の妊婦さんは要注意ですね。
妊娠中はインスリンが増加して血糖値をコントロールしていますが、これがうまく機能してないときに妊娠糖尿病となります。
ママが糖尿病になると、巨大児が産まれるリスクが増加します。巨大児は未熟なことも多いため、出産後も色々な影響が出ることもあります。
しかし、早期発見して適切な治療を行えば心配はなくなります。
治療としては食事制限、適度な運動を指導されます。それでも変化がないときは、インスリンを投与して血糖値を下げる治療が行われます。
神経根閉鎖障害のリスク増加
肥満で妊娠すると神経根閉鎖障害のリスクの増加が懸念されます。しかし、神経根閉鎖障害は葉酸を摂取することでリスクを軽減できるようになります。
肥満の出産リスク
肥満のままで出産すると、様々なリスクが増加します。
例えば
・皮下脂肪が産道の周りについて狭くなる。
・微弱陣痛になりやすい。
・児頭回旋異常が起こりやすい。
・難産でお産が長引く。
・出産後の弛緩出血のリスク増加。
・会陰切開、裂傷の傷が治りにくい。
・体重や体型が元に戻りにくくなる。
このようなリスクが増加します。
肥満で妊娠して出産することによるリスクは、ママや赤ちゃんに大きな影響を及ぼすことが多いです。
妊婦健診のときに指摘されるので、産婦人科医や助産師さんの指導の下に適切な体重管理を行っていきましょう。
この他にも、肥満のリスクを知ることも大切ですが、妊娠初期は先天性異常のリスクに注意することが必要ですよ。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
妊娠初期は、「私の赤ちゃん」がグングン成長する時期です。
この時期は、脳や背骨、心臓や肺といった重要な器官が作られる大切な時期です。
この時期に重要な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるという事実です。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも、2002年より厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、色々な食品に入っているので普段の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は、母子手帳に記載されるぐらい重要な栄養素です。
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように十分に注意してください。
詳しくは、下記ページで解説しているので読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてください。
日本は葉酸不足、先天性異常がアメリカの8倍、イギリスの6倍
日本産婦人科医会によると
例えば、アメリカやイギリスでは葉酸摂取によって、胎児神経管閉鎖障害の発生は、この10年間で約10分の1に減少した。一方、日本では、葉酸摂取の重要性の啓発に対する効果が未だ見受けられず、この10年間で胎児神経管閉鎖障害の発生率は漸増し、アメリカの8倍、イギリスの6倍となっているのが現状である。
このように記載されています。
つまり、アメリカやイギリスといった欧米では、葉酸摂取によって先天性異常の発生率が1/10になったけど、日本じゃドンドン増えてアメリカの8倍、イギリスの6倍になったと書いてあります。
日本の食生活では、葉酸が不足しています。
日本先天異常学会も
日本先天異常学会が、葉酸の摂取に関して声明を発表しています。
葉酸サプリメントの摂取により神経管閉鎖障害の発症リスクを減らしましょう
妊娠を計画する女性、妊娠が考えられる女性は、妊娠前4週から妊娠12週まで葉酸サプリメント 400 マイクログラム = 0.4 mg/日を摂取することで、お子さんに神経管閉鎖障害が起きる可能性が減少します。
このように、妊活中のママや妊娠初期のママに、葉酸をサプリで摂取するように強く推奨しています。
葉酸は、妊娠に欠かせない栄養素です。絶対に不足しないように気を付けてください。
おすすめのサプリについては、下記ページで詳しく紹介しています。読んでみてください。
妊娠したら気を付けること、注意点
妊娠したら気を付けること、注意点をまとめてみました。下記ページを読んでみてください。
妊娠初期にやるべきこと、することをまとめました。じっくり読んでみてくださいね。
この他、妊娠と肥満全般の話題は妊娠と肥満で、妊娠中期の注意点は、妊娠中期の注意点でまとめました。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで解説しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。