
妊娠超初期症状で腰痛
妊娠超初期症状の腰痛は、妊娠の兆候として知られている症状の一つです。
妊娠超初期と言えば、妊娠0週から3週までの間ですので、症状が現れるとしても妊娠3週ごろからと考えられています。
もしかしたら、妊活中で妊娠に敏感になっている人は、これより早い時期に何かしら症状を感じることがあるかもしれません。
しかし、腰痛があるからと言って妊娠が判定できるわけではありません。妊娠を知るには、妊娠検査薬を使って調べるようにしましょう。
妊娠超初期症状で腰痛になる原因
妊娠すると、黄体ホルモンや卵胞ホルモンなどの分泌が増加して様々な症状を引き起こします。
妊娠の超初期での腰痛が起こる原因として「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の作用があります。
黄体ホルモンには、子宮を柔らかく作用がありますが、この作用が骨盤の関節に影響して緩んできて歪みを起こすことが原因です。
関節が緩むために、それを支えようと周りの筋肉が張ってくるので痛みが起こることがあります。以前は腰痛持ちではなかった人も腰痛になる可能性があります。
妊娠によって女性ホルモンが増加することで、腰痛以外にも様々な症状が現れてくるようになります。
生理予定日ぐらいに起こる妊娠の兆候
生理予定日ぐらいに、ごく少量の出血を起こすことがあります。
この出血は、着床出血と呼ばれるもので、妊娠の兆候の一つです。詳しくは下記ページを読んでみてください。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、女性ホルモンの増加が体に与える影響について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
女性ホルモンの増加が体に与える影響
妊娠すると、エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などの女性ホルモンの分泌が増加します。
また、お腹の赤ちゃんが胎盤を形成するときに分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)などがあって、体内のホルモンバランスが急激に変化していきます。
ホルモンバランスの変化が自律神経や交感神経に影響を及ぼして様々な症状が現れることになります。
■女性ホルモンが増加すると?
女性ホルモンが増加することによって、
・胸が大きくなる。
・子宮が柔らかくなる。
・腰痛になりやすい。
・シミやできやすくなる。
・便秘や下痢になる。
・尿がたまりやすい、頻尿。
・胃痛や胃のむかつき、胸焼け。
・下半身のむくみ。
・息切れや動悸。
このような症状が現れることがあります。
また、妊娠中は血液量が約1.3倍から1.5倍に増加して貧血が起こりやすくなります。この他にも尿の量が増えたり血が固まりやすくなるなどの症状が現れることがあります。
妊娠超初期の症状である睡眠については、妊娠超初期に眠れないで詳しく説明しました。読んでみてください。
妊娠中は食べるものにも気を配る必要があります。レバーやうなぎ、マグロやひじきなど妊娠中は控えたほうがよい食品もあります。
栄養のバランスを考えた食事をするようにメニューを考えていきましょう。
妊娠週数が進むと、つわりなどの症状が出てきます。つわりを治す薬はないので、色々なつわり対策を行って症状を軽減していきます。
妊娠初期には葉酸がよいとされます。必要量を食品で摂取するのは大変なのでサプリを選択するのも方法の一つです。
食事から必要量を摂取するのは難しいので、サプリからの摂取がおすすめです。厚生労働省もサプリのほうが吸収効率がよいとしてサプリでの摂取を推奨しています。
サプリならつわり中でも無理なく飲むことができます。サプリでの葉酸摂取がおすすめです。妊娠に最適なサプリの選び方については失敗しない!葉酸サプリの選び方で詳しく紹介しているので読んでみてください。
妊娠超初期症状の腰痛は、ホルモン変化が関係しています。正しい姿勢を保つ、ストレッチやマッサージを行うなど症状を軽減していきましょう。
この他、妊娠超初期については妊娠超初期で、妊娠初期に気をつけることは妊娠初期に気をつけることで紹介しています。
妊娠初期の注意点は妊娠初期の注意点でまとめています。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで紹介しました。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。