
妊娠初期の眠気の原因、だるさ対策
妊娠初期に眠気を感じるという妊婦さんは多いです。眠気も様々で、ちょっと眠いぐらいから意識を失うぐらい眠気が強いものまであります。
妊娠の兆候としての眠気は、つわりの一種で「眠りつわり」と呼ばれることもあります。
職場や家族に眠気はつわりの一種だと説明しておくと物事がスムーズに運びます。
妊娠週数が進むにつれて落ち着いてくることが多いので、しっかり対策しながら生活を送るようにしてください。
妊娠初期の眠気の原因
妊娠初期には、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、エストロゲン。プロゲステロン(黄体ホルモン)など様々なホルモンが分泌、バランスも変化します。
この中で、プロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌され、このホルモンの作用で眠気が続く原因になります。
ちょうど妊娠前の生理前のような状態が続くことになります。
この時期にはつわりも始まりますが、眠気もつわりの一種で「眠りつわり」と呼ばれます。症状が重くなると、急激に睡魔がくることがあるので注意してください。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、妊娠初期のだるさ対策を詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠初期の眠気解消法
妊娠初期の眠気対策として
・体を動かす。
・トイレに行く。
・ガムや飴を食べる。
・眠たいときは寝る。
このような眠気解消法があります。
●体を動かす。
長時間同じ姿勢を続けたり単純作業をこなしていると、さらに眠気が出てきます。眠気を解消するために、少し体を動かす、軽い運動を行うと眠気が覚めます。
時間があるなら、少し外出することも気分転換になります。
●トイレに行く。
眠気が強くなってきたときには、トイレに行くことも眠気を覚ます方法です。妊娠中は、頻尿になりやすいです。我慢すると、膀胱炎になるので早めにトイレに行くようにしましょう。
●ガムや飴を食べる。
仕事などでその場を離れることができないときは、飴やガムを食べるのも眠気解消になります。事前に職場の人に説明しておくといいでしょう。
●眠たいときは寝る。
急に睡魔がきて、どうしようもなく眠気がとれないこともあります。眠気がとれないときは、寝てしまうのも方法の一つです。
自宅なら横になることもできますが、職場では無理なので休憩室やトイレで2・3分でもいいので仮眠を取ると眠気を改善できます。
急にくる妊娠初期の眠気は、事故に繋がることもあります。できるだけ眠気がでないように色々な方法を試してみてください。
この他、妊娠初期の注意事項と気をつけることは下記のページで詳しく紹介しています。
【関連記事】
妊娠初期の注意事項
【関連記事】
妊娠初期の注意点や気を付けることをまとめています。下記のページを読んでみてください。
妊娠したい人におすすめの記事は下記のページで、詳しく紹介しています。おすすめです。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。