
妊娠と感染症
妊娠中の感染症には、十分に気をつけるようにしましょう。特に妊娠初期はきをつけたいところです。
感染症になると、ママ自身の症状もあり、お腹の赤ちゃんにまで感染して重大な影響を与えることがあります。
手洗いやうがいを励行して、いつも清潔にして感染を予防することが大切です。
妊娠中の主な感染源
妊娠中のママへの主な感染経路は
・空気感染
・飛沫感染
・接触感染
・血液感染
・仲良しによる感染
このような経路で感染症になります。
ママが感染症になると、お腹の赤ちゃんにまで感染してしまうことがあります。
・胎内感染
・産道感染
・経母乳感染
上記の3つがあります。
感染症を100%予防することはできないので、早期発見と早期治療が大切です。
この次は、具体的な感染症の種類と赤ちゃんへの影響について詳しく紹介します。
主な感染症の種類
ここでは、妊娠中や妊娠初期に気をつけたい感染症を紹介します。
・カンジタ膣炎
・インフルエンザ
・水痘
・りんご病
・風疹
・クラミジア
・サイトメガロウイルス
・リステリア菌
このような感染症があります。
●カンジタ膣炎
真菌というカビの一種が原因で発症します。妊婦さんの半数がかかると言われる感染症で、抵抗力が落ちているときにかかりやすいと言われています。
赤ちゃんへは、かこうそうという口の中が白くなる病気になったり、おむつかぶれがひどい状態になることがあります。
●インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染することによって発症します。抗インフルエンザ薬としてタミフルやリレンザが処方されることが多いです。
タミフルやリレンザは、妊娠中に飲んでも赤ちゃんに影響を及ぼすことはないと考えられています。飲まないと重症化する恐れがあるので、服用して症状を抑えることを優先しましょう。
赤ちゃんへは影響がないとされます。
●水痘
水痘とは、水ぼうそうのことです。水痘・帯状疱疹ウィルスが原因で起こります。お産直前の妊婦さんがかかると重症化しやすいので、特に中止してください。
妊娠初期に水痘に感染すると、先天性水痘症候群になることがあります。
●りんご病
りんご病とは、パルボウイルスが原因で起こり、伝染性紅斑と言われるものです。症状として、頬が赤くなることからりんご病と呼ばれています。
妊娠中に感染すると、赤ちゃんが胎児水腫になる可能性があります。
●風疹
風疹ウイルスに感染することによって起こります。風疹は、妊娠年齢で抗体を持たない人が多くいて、自分が抗体を持っているか確かめる必要があります。
家族が風疹になると、ママに感染する恐れがあるので家族が抗体を持っているかを確認することも大事です。
妊娠初期に風疹に感染すると、白内障や難聴といった先天性障害が出ることがあります。注意しましょう。
●クラミジア
クラミジアも最近増えている感染症です。妊娠中の血液検査で分かります。症状が進行すると頸管炎や絨毛膜羊膜炎になることがあります。
絨毛膜羊膜炎になると、流産や早産の原因になるので注意が必要です。
赤ちゃんへは、産道感染で感染して結膜炎や肺炎を起こすこともあります。
●サイトメガロウイルス
サイトメガロウイルスに感染して起こります。以前は多くの妊婦さんが抗体を持っていましたが、最近では抗体を持たない妊婦さんが増えています。
症状は無症状か風邪に似た症状が出ることがあります。自然に治まるため感染したことに気が付かない人も多くいます。
お腹のあかちゃんに胎内感染することがあり、難聴や発育、発達に重大な影響が出ることがあります。
●リステリア菌
ナチュラルチーズや乳製品、スモークサーモンなど燻製についている菌です。食中毒の原因になっていて、妊婦さんが感染すると早産や流産になる可能性があります。
感染症を予防するには
感染症を防ぐには
・体調を維持する。
・手洗いやうがいをする。
・人混みには近づかない。
このような予防策があります。
妊娠して感染症になると、ママだけでなく赤ちゃんに重大な影響を及ぼすことがあります。感染予防をしっかり行って防ぐようにしましょう。
子宮内膜炎
子宮内膜炎とは、子宮の内側にある子宮内膜が炎症を起こす状態のことです。通常、健康な女性では頸管粘液でブロックされているので、感染しにくいとされています。
原因としては、出産や流産後、IUD(子宮内リング)の挿入後に細菌が入りやすい状態になっているところで感染します。また、結核菌が卵管を通して子宮に入ってくることがあります。
子宮内膜炎は大きく分けて、急性子宮内膜炎、慢性子宮内膜炎、老人性子宮内膜炎の3つに分類されています。各疾患で症状が異なってきます。
この中で慢性子宮内膜炎が不妊の原因になることが分かっています。研究では不妊の方のかなりの割合で慢性子宮内膜炎になっていることが分かりました。治療することで妊娠率も改善しています。詳しくは子宮内膜炎で説明しています。
卵管炎
卵管炎とは、子宮から左右に伸びている細長い管(卵管)が炎症を起こすことです。炎症が進行することで。周辺臓器に広がったり癒着を起こす原因となります。
卵管炎は、若い世代を中心に広がっていて、不妊や子宮外妊娠の原因になっています。炎症は膣からの上行感染が多いです。卵管が癒着していると、卵子をうまくキャッチできないピックアップ障害を起こすことがあります。
発熱や下腹部の激痛、ムカムカ、悪心、悪寒などの症状が出ます。ですが、症状が軽いことがあり自分では気が付いていない場合もあり注意が必要です。
卵管炎は、細菌に感染することで発症しますが、原因としてクラミジアによる感染が多くなっています。クラミジアは、下から感染が広がる上行感染を起こします。詳しくは卵管炎で詳しく紹介しています。
子宮頸管炎
子宮頸管炎は、膣から上行感染して子宮の入り口である子宮頸管の粘膜に炎症を起こす疾患です。炎症を放置しておくと、子宮内部に炎症が広がったり、不妊の原因になります。
子宮頸管炎になる原因として、淋菌やブドウ球菌、連鎖球菌、大腸菌、クラミジアなどに感染することによって発症します。妊娠していない人も妊婦さんも感染します。
最近では、クラミジアの感染拡大が問題になっています。クラミジアは若い世代に感染が拡大しており、症状も少ないので自分で気が付かない人も多い感染症です。
炎症が広がってしまうと、子宮内部や卵管に炎症が広がったり、妊婦さんは絨毛膜羊膜炎を起こして子宮が収縮して早産になってしまうリスクがあります。詳しくは子宮頸管炎で解説しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。