
妊娠中の体重管理
妊娠中は、体重管理をしっかりと行っていきましょう。体重管理が適切でない場合、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高くなります。
また、過度な体重増加になると産道が狭くなり難産になりやすい傾向があります。
食べつわりの後から、食欲が増して食べ過ぎにんる人も多いですが、体重が増えすぎないように管理していくことが大切です。
妊娠中の体重増加は何kgまで?
一般的に妊娠中の体重増加は、7~12kg(妊娠前に痩せていた人は9~12kg)増加するのがよいと言われています。この範囲に体重がおさまるように体重をコントロールしていきましょう。
この体重増加分の内訳をみてみると、赤ちゃんが約3kg、羊水が約500g、胎のうが約500g、子宮や乳腺の増加分約1kg、血液の増加分約1.5kgで、合計約6.5kgとなります。
体重増加がこれより少なくなると、赤ちゃんの成長に影響したりします。妊娠中のダイエットはダメなので、食事内容や塩分や糖分を控えるなど食生活で体重をコントロールしていきましょう。
次は、妊娠中に太ることのリスクや注意点を紹介します。まだまだ続きます。
妊娠中に太ることのリスク
妊娠中に必要以上に太ることで、様々なリスクが増えることが知られています。
■妊娠中に太ることで高まるリスク
・妊娠高血圧症候群のリスク
・妊娠糖尿病のリスク
・産道が狭くなり難産。
・妊娠中の腰痛が重くなる傾向。
・妊娠線ができやすい。
・微弱陣痛になりやすい。
・出産直後に弛緩出血をおこしやすい。
・出産後に体型が戻りにくい。
適切な体重管理ができていないと、このようなリスクが高まることが知られています。
●妊娠高血圧症候群のリスク
妊娠中は、体に負担が掛かった状態となっています。これに血圧が高くなると、循環器系に影響がでるようになります。血管の壁が傷つき異常収縮などを起こしやすくなっています。
妊娠高血圧症候群になると、子癇(しかん)と言われるけいれんを起こすこともあります。
妊娠高血圧症候群は、妊娠20週以降に発症し、妊婦健診で高血圧と尿タンパクがでて指摘されることも多いです。
この病気で心配なのは、赤ちゃんが低酸素状態になったり、ママが脳卒中になったり血が止まらない病気になったりすることです。また、早産や常位胎盤剥離などのリスクが増えることも心配です。
これを予防するには、
・塩分を控えること(1日7g程度)
・ウォーキングなど軽い運動をすること
・ストレスを溜めないこと
・妊婦健診をきちんとうけること
このようなことが大切です。
食欲が増して、食べることを我慢することがストレスになってしまいますが、なるべく間食は控えて運動や趣味に没頭するようにして食欲を抑えていきましょう。
●妊娠糖尿病のリスク
過度な体重増加では、妊娠糖尿病のリスクを高めます。
妊娠中は血液量が増えて血糖値が下がりにくくなっています。この状態にママの体が対応できずに妊娠糖尿病になってしまいます。
妊娠糖尿病になると、4000g以上の巨大児が生まれたり赤ちゃんの発育が悪くなるリスクが高くなります。また、妊娠高血圧症候群も併発することがありママにも影響が出ることも。
妊娠糖尿病を予防するには、糖分を控えること、カロリーを控えること、軽い運動とストレス発散が大切になります。
●産道が狭くなり難産。
産道の周りに脂肪がついて、赤ちゃんが通りにくくなってお産が長引く傾向があります。お産が長引くと、赤ちゃんとママにとって大きな負担になります。
●妊娠中の腰痛が重くなる傾向。
ママの体重が増えると、それを腰が支えきれなくなって腰痛が重くなってしまう傾向があります。体重増加は適正範囲内に収めましょう。
●妊娠線ができやすい。
お腹の皮膚が常に引っ張られる状態になるため、妊娠線ができやすくなってきます。妊娠線はケアを怠ると、出産後まで残ってしまうのでしっかりケアしていきましょう。
●微弱陣痛になりやすい。
微弱陣痛とは、陣痛が始まってもお産が進行しない状態をいいます。微弱陣痛になると、ママに疲労だけが蓄積されていきます。あまり長引くと母子ともに影響がでるので、陣痛促進薬の使用も検討されます。
●出産直後に弛緩出血をおこしやすい。
通常は、お産が終わると子宮が収縮して出血がおさまりますが、子宮の戻りが悪くいつまでも出血している状態になることを弛緩出血といいます。双手圧迫や薬物療法などの治療法があります。
●出産後に体型が戻りにくい。
妊娠中に体重が増えすぎると、妊娠前の体重や体型に戻りにくくなります。出産後に太ったままだと糖尿病や高血圧など成人病になるリスクが高くなります。
このように、妊娠中の体重管理は非常に大切なものです。食べ過ぎや塩分、糖分の取り過ぎに注意して妊娠生活を送るようにしましょう。
妊娠中の体重管理
妊娠中の体重管理は、気を抜いてしまうと体重が増えすぎてしまうので気をつけてコントロールしていくことが必要です。体重の管理はいつ頃から始めればよいのでしょうか?
妊娠中の体重管理を始める時期は、つわりが明けた頃の妊娠中期から始めるのがよいとされいます。つわり中は、体重管理どころではないので、つわり明けから体重をコントロールするようにします。
食べ過ぎると体重が増加します。特に間食が多い場合に体重が増えすぎることが多いです。間食を止めることによって体重増加を抑えることができます。どうしても食べたいなら、時間と量を決めて食べるようにしてください。
妊娠中は、体重が増加しても増えないときもよくないです。適度な体重増加を目指して生活習慣や食生活を改善していくようにしましょう。詳しくは妊娠中の体重増加で説明しています。
この他、妊娠中の注意点については妊娠中の注意点で、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいでまとめました。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。