
妊娠初期、超初期の注意点や気を付けること
ここでは、妊娠初期の注意点や気を付けることを分かりやすく&詳しく紹介しています。
妊娠初期に起こることが多い症状や気を付けることをまとめています。
それではご覧ください。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
妊娠初期は、赤ちゃんにとって神経や心臓、背骨など重要な器官を形成する時期です。
この時期に、葉酸が不足すると、無脳症や二分脊椎などの先天性異常のリスクが高くなるという事実です。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも、2002年より厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は、母子手帳に記載されるぐらい重要な栄養素です。
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で紹介しています。こちらも併せて読んでみてください。
葉酸不足で、先天性異常はアメリカの8倍、イギリスの6倍に
日本産婦人科医会によると
例えば、アメリカやイギリスでは葉酸摂取によって、胎児神経管閉鎖障害の発生は、この10年間で約10分の1に減少した。一方、日本では、葉酸摂取の重要性の啓発に対する効果が未だ見受けられず、この10年間で胎児神経管閉鎖障害の発生率は漸増し、アメリカの8倍、イギリスの6倍となっているのが現状である。
このように記載されています。
アメリカの8倍、イギリスの6倍もリスクが高くなっているんですね…
2000 年に厚生省(現厚生労働省)が、栄養バランスの取れた食事に加えて栄養補助食品からの0.4 mg/日の葉酸摂取について通知を出しましたが、サプリでの摂取は10-20%と低くなっています。
「葉酸が妊娠に必ず必要」、と知っているママが非常に少ないので心配です。
現在の食生活では、妊婦さんに必要な葉酸の摂取量に不足しているのが現状です。
ごく最近に、日本先天異常学会が、葉酸の摂取に関して声明を発表しています。
葉酸サプリメントの摂取により神経管閉鎖障害の発症リスクを減らしましょう
妊娠を計画する女性、妊娠が考えられる女性は、妊娠前4週から妊娠12週まで葉酸サプリメント 400 マイクログラム = 0.4 mg/日を摂取することで、お子さんに神経管閉鎖障害が起きる可能性が減少します。
このように、普段の食事に加えて、妊娠前から妊娠初期に葉酸サプリを飲むことで経管閉鎖障害が起きる可能性が減少するとしています。
妊娠前4週から12週までの間にサプリを毎日飲むように記載されていますね。
厚生労働省、日本先天異常学会共に、葉酸サプリを毎日飲むように強く推奨しています。必ず飲むようにしてください。
葉酸サプリの選び方については下記ページで詳しく紹介しています。。読んでみてください。
妊娠初期にダメな食べ物、飲み物
うなぎやレバー、マグロは控える
妊娠初期にウナギやレバー、マグロなどを過剰に摂取すると、先天性障害のリスクが高くなります。
影響があるのは、ウナギやレバー動物性のビタミンA(レチノール)です。
ウナギやレバーは鉄分や栄養も豊富で貧血の改善に役立ちそうですが、動物性のビタミンAを過剰に摂取すると先天性障害のリスクが高くなります。
また、マグロや金目鯛などにはメチル水銀が含まれています。メチル水銀は体内に蓄積されてしまうので、こちらも食べないようにしましょう。
マグロや金目鯛は、食べる量を計算すれば食べることもできますが、リスクを回避するためにも食べないほうがおすすめです。
関連記事:
・妊娠初期におすすめの食べ物は?ダメな食べ物に注意して!
チーズや生魚、生肉は控える
チーズには細菌が付きやすく、抵抗力が低下している妊婦さんが食べると感染症になってしまうリスクがあります。
生魚、生肉は、食中毒のリスクがあってキソプラズマ原虫、アニサキスなど寄生虫を食べてしまう危険性があります。
どちらも美味しそうですが、妊娠中に食べることは控えるようにしてください。詳しくは、妊娠初期に良い飲み物、妊娠中にダメな飲み物、ミネラルウォーターは大丈夫?で解説しています。
関連記事:
・妊娠初期に気を付ける食べ物
妊娠中はダメな飲み物
妊娠中は、ビールやお酒などの飲酒は、先天性異常のリスクが高くなるので飲まないようにしましょう。
また、コーヒーやエナジードリンクなどカフェイン入りの飲み物も控えたほうがいいでしょう。
意外なところでは、ウーロン茶や緑茶にカフェインが入っています。麦茶ならノンカフェインなので、麦茶がおすすめです。
ジュース類は、糖分が多いので飲み過ぎに注意してください。
牛乳は、アレルギーの元になるといって制限している産婦人科があります。ここは主治医と十分に相談してから飲むようにしてください。
関連記事:
・妊娠初期に良い飲み物、ダメな飲み物
妊娠週別の症状まとめ
妊娠初期、超初期に気を付けること、注意点
妊娠初期、超初期に起こりやすい症状や気を付けたい症状をまとめていています。読んでみてくださいね。
【関連記事】
・妊娠初期に良い飲み物、ダメな飲み物
妊娠週別の気を付けること、注意点
妊娠初期の週別に気を付けること、注意点を紹介します。
妊娠超初期と呼ばれる妊娠0~3週の時期は、症状が出ないママが多いのですが、下腹部痛や腰痛、太ももが痛い、足がつるなどの症状を感じるママもいるようです。
妊娠4週ごろになると、吐き気やムカムカなどつわりの症状が出始める時期です。妊娠5週ごろに胎のう、妊娠6週ごろから胎芽や心拍が確認されて正常妊娠となって母子手帳をもらうことができます。
赤ちゃんは胎芽と呼ばれ、まだ人の形をしていません。妊娠週が進むにつれて、段々と手足が確認確認できるようになって胎児と呼ばれるようになります。
それでは、妊娠週別のリンクをタップをしてください。
|0週|1週|2週|3週
|4週|5週|6週|7週
|8週|9週|10週|11週
|12週|13週|14週|15週
妊娠初期の流産の症状や兆候、手術の痛みは?出血や腹痛はあるの?
いきなり流産のお話なので驚くかもしれませんが、流産のことは一番知っておきたい注意点です。
流産は比較的起こりやすい疾患で、日本産科婦人科学会のホームページによると
妊娠の15%前後が流産に至るとの統計もあり、多くの女性が経験する疾患です。
つまり、6人に1人ぐらいの確率で起こる疾患です。
妊娠初期のママの間でも関心が高い話題なので、下記のページで詳しく紹介しています。一度最後までじっくり読んでみてください。
関連記事:
・早期流産
・切迫流産
・化学流産
・稽留流産でもつわりがある?9週、10週目なら赤ちゃんが原因。
妊娠初期の腹痛はいつまで?出血や吐き気は流産?便秘や生理痛みたいな痛み。
妊娠が判明した直後から腹痛に悩まされる妊婦さんも多くいます。
妊娠初期の腹痛は、心配のない腹痛から流産やママの身体に影響が出てしまうほど危険な腹痛まで様々な症状があります。
下記ページで、妊娠中のママが体験した腹痛について詳しく紹介します。
関連記事:
・妊娠初期の腹痛
・妊娠超初期症状で腹痛
妊娠初期の下痢。出血や吐き気の症状、便秘や腹痛、胃痛も一緒に起こる?
妊娠初期には、下痢になったり便秘になったりと胃腸炎の症状が出てくることがあります。急な腹痛や夜中で下痢で起きてみたりと症状も様々です。
下痢に加えて吐き気や熱が出たり寒気や悪寒がする、脂汗や冷や汗がでることもあります。それに加えてつわりの症状も加わるためつらい状態が続くことになります。
下痢については、下記ページで詳しく解説しています。
関連記事:妊娠初期の下痢
妊娠初期の腰痛は流産の兆候?
妊娠初期から、腰痛の症状が出ることはよくあることです。今まで痛みを感じなかったママでも、急に腰痛になるのでビックリすることも。
症状が重くなると歩けない、動けないほどのひどい痛みを感じている妊婦さんもいるようです。
腰痛は多くの妊婦さんが経験している疾患で、日本助産学会誌によると
対象者116名のうち,妊娠中に腰痛ありと答えたのは82名(70.7%),腰痛なしは34名(29.3%)であった。
このように、妊婦さんの約7割が経験しているようですね。
詳しくは、次のページを読んでみてください。
関連記事:
・妊娠初期の腰痛@対策や流産との関係
・妊娠超初期症状の腰痛
妊娠初期の頭痛や吐き気。寒気や悪寒、腰痛、腹痛まで?
妊娠初期からの頭痛や吐き気は、妊娠の症状として知られています。ときに、寒気や悪寒、腰痛、腹痛、首こり、肩こり、めまい、吐き気、胸焼け、胃のむかつき、嘔吐といった症状と一緒に出てくることがあります。
我慢できないほどの痛みやガンガン、ズキズキ脈打つような痛みが出ることも。
横浜 婦人科 ポートサイド女性総合クリニックのホームページによると
妊娠初期~中期にかけて頭痛を訴える方は少なくありません。妊娠したとたんに多量の女性ホルモンが出るため、ちょうど月経前の頭痛と同じような感じで頭が重く感じられる事があります。
また、肩こりや首こりがひどくなって頭痛を引き起こしたり、目が疲れやすくなるために目の奥や眉間の辺りがスッキリしない状態が続く事もあります。
このように、妊娠初期から頭痛に悩む妊婦さんも多いようですね。
詳しくは次のページで説明していますよ。
関連記事:妊娠超初期症状で頭痛
妊娠初期の出血が鮮血や塊は流産?腹痛や茶色のおりものは?
妊娠初期にみられる出血の症状は、比較的多くの妊婦さんが経験する症状です。経産婦さんでも、一人目のときは出血しなかったのに、二人目では出血したという体験談もあります。
妊娠初期(妊娠15週ごろまで)の出血は、心配のない出血と注意が必要な出血があります。
徳島大学病院周産期母子センターのホームページによると
妊娠中に出血を認めた場合、切迫早産、破水などの何らかの異常の可能性があります。
このように掲載されていて、出血を確認したときは注意が必要です。
詳しくは、次のページで詳しく紹介しています。読んでみてください。
関連記事:妊娠初期の出血
妊娠したら?その後どうする?
妊娠検査薬が陽性になって、それからの行動を詳しく紹介します。ママや赤ちゃんにとって、とても大切なことなのでじっくりと読んでみてください。
受精から着床までの流れ
※日本産科婦人科学会第66回学術講演会専攻医教育プログラム 2より引用
まずは、受精から着床までの流れを紹介します。
1.卵巣から飛び出した卵子が、卵管采にキャッチされます。
2.卵管へ入った卵子は、卵管膨大部で精子と受精します。
3.精子と受精した卵子は受精卵となって分裂しながら子宮内部へ移動します。
4.子宮内部へ到達した受精卵は、子宮内膜に着床します。
5.着床した受精卵は、胎盤を形成して成長します。
卵子と精子が受精して受精卵となり、子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。
受精卵が子宮内膜に着床する時期は妊娠3週ごろ、排卵日から約1週間後ぐらいの時期です。
■妊娠週数の数え方
実は、受精卵が着床したときが妊娠0週ではありません。
WHO(世界保健機構)によると
・正常妊娠持続日数は280日と設定
・28日を妊娠歴の1ヶ月として、妊娠持続を10ヶ月に
・7日を一週と定め、妊娠持続を40週
・妊娠満週数で計算
このような基準になっています。
つまり生理周期を28日として、妊娠が判明した月の最終月経日を妊娠0週0日とします。ここから7日周期で妊娠週が増えることになります。
詳しい妊娠周期は、妊娠周期別まとめを参照してください。
陽性なら早めに病院へ行く
妊娠検査薬が陽性なら、早めに病院に行って正常な妊娠かどうか確認するようにしましょう。
検査薬は妊娠の有無は分かりますが、正常な妊娠かどうかまでは分かりません。産婦人科を受診して胎のうが確認できるかどうか診察を受けるようにしてください。
■異常妊娠のリスクもある。
妊娠検査薬が陽性でも、異常妊娠のリスクがあります。
異常妊娠とは、異所性妊娠(子宮外妊娠)や胞状奇胎などのことです。このような疾患は、放置するとママの命の危険があるので、早めに病院を受診して診察を受けることが重要です。
胎のうが確認できると妊娠成立
病院を受診すると、尿検査や経膣超音波検査や内診が行われて正常な妊娠かどうか診断します。
このときに子宮筋腫や卵巣嚢腫がないか確認されます。
胎のう、胎芽、心拍が確認される
正常な妊娠であれは、胎のうが確認され、約1週間後の妊娠6週前後に胎芽や心拍が確認されることになります。胎嚢(胎のう)、胎芽、心拍が確認されることによって正常妊娠と診断されます。
胎のうが確認できるようになるのは妊娠5週ごろから、胎芽と心拍は妊娠6週ごろからです。
生理開始予定日前後に検査して病院を受診すると、妊娠4週ごろになって胎のうが確認できないことがよくあります。そのときは、次の週に再受診するようになります。
正常妊娠なら母子手帳が交付
胎のう、胎芽、心拍が確認されることによって正常妊娠となり母子手帳が交付されて楽しい妊娠生活が始まります。
このとき、一緒に妊婦健診の無料券などももらえるので忘れないようにしましょう。妊婦健診は大切な健診なので、絶対に受診するようにしてくださいね。
関連記事:
・妊娠初期、超初期に気を付けること@プールは?食べ物や運動、服装、インフルエンザ、おりものがオレンジ色。
流産後に妊娠したら?
流産後は妊娠しやすいと言われています。
流産の術後は、妊娠週数でも違ってきますが、おおよそ2週間から3ヶ月の間は仲良ししないように指示があることが多いようです。子宮内容除去手術や掻爬術など術式によっても差があります。
流産後で妊娠した場合は、通常の妊娠と同じ生活を送るようにします。食べ物や締め付ける服装はしないなど、赤ちゃんのことを第一に考えて行動するようにしましょう。
流産後、早期に妊娠することで、赤ちゃんに何か異常が生じたり流産率が高くなるわけでもありません。通常の妊婦生活を送るようにしましょう。
妊娠初期の薬の服用は慎重に
妊娠初期に薬を飲むのは慎重になってください。
妊娠中に薬を飲むことで流産や赤ちゃんに影響がある可能性はどの時期でもありますが、妊娠初期は特に注意が必要です。
妊娠初期の症状として、熱や喉の痛み、咳などの風邪に似た症状が出ることがあります。
この症状を改善するために、風邪薬を飲むと考えますが、市販の風邪薬の中にはイブプロフェンやアスピリンなど妊娠中に控えたほうがいい成分が入っています。
自己判断で風邪薬を飲むのは大変危険です。必ず産婦人科医に処方してもらう薬を飲むようにしてください。
妊娠初期、特に妊娠4~7週は絶対過敏期と呼ばれ薬の影響が強くなる時期です。この時期の薬の服用は注意しなければなりません。
薬の影響に関しては、妊娠初期の薬、カロナールやジスロマック、クラリスロマイシンは飲んでいいの?で詳しく解説しています。
便秘薬にも注意!
妊娠初期は、黄体ホルモンの影響で便秘になることがあります。
ですが、市販の便秘薬は飲まないようにしてください。市販の便秘薬の中には、ビサコジルやダイオウ、センナといった成分が含まれています。
これらの成分は、腸を刺激する作用が強いので注意が必要です。
便秘薬は、産婦人科で処方される酸化マグネシウムのマグミットなどを飲むようにしてください。便秘薬に関しては妊娠初期に便秘薬は大丈夫?で紹介しています。
つわりが始まるママもいます。
妊娠初期のつわりの症状としては、ムカムカや吐き気があります。つわりが始まる時期は妊娠2ヶ月ごろとされ、妊娠16週頃までには治まってくることが多いです。
つわりは妊婦さんの約80%が経験するとも言われ、重症になると妊娠悪阻と呼ばれ入院することもあります。
つわりの症状も様々で、いくつかのタイプに分けることができます。
■つわりのタイプ
・吐きつわり
・食べつわり
・ヨダレつわり(唾液悪阻)
・眠りつわり
このようなつわりの症状が、単独ではなく複数一緒に現れることも多いようです。
関連記事:
・妊娠初期のつわりはいつから?
●吐きつわり
何を食べてもムカムカして気持ち悪くなり吐いてしまうつわりです。何も吐くものがないと胃液や唾液まで吐いてしまうことがあります。
関連記事:
・・吐きつわり
●食べつわり
吐きつわりとは反対に、何か食べていないとムカムカしてしまうつわりです。常に食べ続けることになるので、つわりが終わったあとの体重管理が難しくなるので注意しましょう。
関連記事:
・・食べつわり
●ヨダレつわり(唾液悪阻)
唾液が常に出続けて、ヨダレが止まらない症状のつわりです。気分も悪くなりムカムカが続くことになります。
関連記事:
・よだれつわり(唾液過多)
●眠りつわり
常に眠気があって、ひどい症状ではその場で寝込んでしまうような強い眠気がある症状のつわりです。
関連記事:
・眠りつわり
■つわりの改善策は?
妊娠初期のつわりを軽減する改善策として、朝起きてすぐに軽い食べ物、小さなクッキーやおにぎりなどを口に入れると軽減できることがあります。
つわりは次第に治まってくるので、頑張って赤ちゃんと乗りきってください。
詳しくは下記のページで紹介しています。
関連記事:
・妊娠つわり・悪阻のまとめ
40代、45歳で妊娠したら?
40代、45歳ともなれば、高齢妊娠となります。産婦人科的には35歳を過ぎると高齢になります。
年齢が高くなる流産率も高くなって、妊娠のリスクが高くなります。
高齢妊娠のリスクについては、40代、45歳で妊娠したら?高齢妊娠のリスク。で説明しています。
妊娠超初期は運動しても大丈夫?
妊娠超初期と呼ばれる妊娠0週~3週に運動しても大丈夫なのでしょうか?
この時期は、妊娠に気が付いていないママも多くいます。妊娠に気が付くのは、妊娠5週ごろが多いので、以前と変わらない生活を送っているママが多いです。
日頃から運動しているママは、妊娠に気が付いてから運動していいのか不安になりますよね。運動したら流産するんじゃないかと思ったりします。
日本産科婦人科学会によると、妊娠初期の運動が流産の原因になることはほぼないとしています。
しかし、運動といってもアスリート並みの激しい運動は控えたほうが無難です。
特に妊娠初期の場合は、急に腹痛が起こったり出血することがあり、体調を崩すことがよくあります。バレーボールやバスケットボールなど多人数で行うスポーツは途中で抜けづらいので、はじめから参加しないようにしましょう。
つわりなどがなく、体調も良いときは、産婦人科医とよく相談してから運動しましょうね。詳しくは、妊娠初期の運動で説明しています。
妊娠中の運動は大丈夫?
妊娠が分かってからの運動は、ウォーキングなど軽い運動を中心に行うようにしましょう。
安定期に入ったら、マタニティヨガやマタニティ水泳など、妊婦さん向けのプログラムがいくつかあります。こういった運動を中心に体を動かすようにしましょう。
関連記事:
・妊娠超初期に運動しても大丈夫?注意点と出血、腹痛について。
つわり明けの体重増加に注意!
妊娠16週ごろになると、つわりの症状も落ち着いてきます。このころから、食欲も出てきてごはんが美味しくなってつい食べ過ぎてしまいがちです。
妊娠中の体重増加は9~12kgぐらいが理想と言われます。この範囲に収まるように急激な体重増にならないように気をつけましょう。
特に食べつわりを経験したママは、食欲があり過ぎて食べ過ぎる傾向があります。「赤ちゃんの分まで2人分食べなきゃ」という人もいますが、食べ過ぎは禁物です。
どうしても食べたいときは、サツマイモやもやしをレンジで温野菜にして食べるのがおすすめです。試してみてください。
■体重が増えすぎるとどうなるの?
妊娠中に過度に体重が増えすぎると、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などリスクが高くなります。これらの病気は赤ちゃんやママの体に重大な影響を及ぼすこともあるので、増えすぎないように気をつけましょう。
妊娠したら基礎体温はどうなる?
妊娠すると、基礎体温の高温期の体温が続くことになります。
生理周期が正常な人は、高温期が11~16日続くことになりますが、妊娠したら17日以上続くことになります。
高温期が21日以上継続すると、妊娠している可能性が非常に高くなります。このころは妊娠5週目ぐらいなので、ちょうど市販の妊娠検査薬が使用できる時期です。
高温期が続く原因は、黄体ホルモン(プロゲステロン)が妊娠を継続させるために作用しているためです。このことが原因で微熱を感じたり、熱っぽい、顔がほてるなどの症状を感じやすくなります。
妊娠が判明後もしばらくは体温が高い日が続くことになります。
妊娠判明後も基礎体温を測り続けると、一時的に体温が下がることがあります。体温が下がると流産したのでは?と心配になりますが、妊婦健診で問題ないようなら、過度の心配はしなくていいです。
基礎体温が下がることが不安なら、基礎体温を測ることを止めることも選択肢の一つです。
関連記事:
・高温期と生理
授乳中に妊娠したら?
授乳中に二人目、三人目を妊娠することがあります。
授乳中は、プロラクチンの影響で妊娠しにくいといわれていますが、出産後の最初の生理がきていないのに妊娠するケースもあります。
授乳中に妊娠となると、断乳後ぐらいに次の赤ちゃんを出産することになりそうですね。
上の子と生まれてくる赤ちゃんのお世話をしないといけないので、かなり大変な育児になります。家族やパパの協力が不可欠なので、出産前に十分に話し合うようにしましょう。
関連記事:
・二人目妊娠の兆候
妊娠初期症状での肌荒れ、ニキビ、吹き出物
妊娠初期の症状で肌荒れがあります。肌荒れやニキビ、吹き出物ができて困っているママもいますね。荒れだけでなく赤みやかゆみまで出てくることがあって困ったものです。
肌荒れに関しては、妊娠初期症状での肌荒れ、ニキビ、吹き出物の原因と対処法、肌荒れ対策までで説明しています。読んでみてください。
先輩ママの体験談:妊娠初期症状はどんな感じ?
ゆーちゃんさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●21歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●1人
3. 何人目のお子様の際、症状がありましたか?
●1人目
4. できるだけ詳しく症状を教えてください。
匂いに敏感になる、下腹部の痛み、常に眠くなる、体がだるく感じる、平熱よりも熱が高くなるため常に熱っぽい感じが続く、少しいらいらすることが多くなる、便秘と下痢になった、吐き気などに襲われるため外出するのが億劫になったりしました。
5. その症状が出たときのエピソードを教えてください。
最初は胃のむかむかや吐き気に襲われました。後からこれが妊娠初期のつわりなんだなとは思いました。とにかくご飯を食べる時や用意してる時に吐き気が常に襲ってきて大変でした。
6. 症状が起こったとき、どのような対応をされましたか?
外出が億劫に感じましたが、夕方や夜にマスクをつけたりして少しお散歩に行って気分転換をしたりしていました。
7. 症状はどのぐらいの時期まで続きましたか?
妊娠8、9週目は症状のピークでした。妊娠12週目ぐらいから症状は落ち着きましたが、完全になくなったなと思ったのは安定期入ってちょっと経ったぐらいです。
8. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
毎日毎日朝起きたりすると吐き気に襲われたりして嫌になることもあると思いますが、ここを乗り切れば最愛のわが子に会えると思うと乗り越えられます!
1人では無理だと感じる方もいると思いますので旦那さんに協力してもらいながら乗り越えてください。
妊娠初期に控えるべき食べ物
妊娠初期に食べることを控えたほうがいい食べ物があります。
妊娠中は多くの食品から少しずつ栄養を摂取するのが理想とされますが、何でも食べるといいわけではありません。妊娠中に食べないほうがいい食べ物があるので注意してください。
次のページで読んでみてください。
気をつける食べ物については、妊娠初期に気を付ける食べ物で解説しています。ご覧ください。
妊娠初期のお腹の張り、下腹部痛、下痢
妊娠初期にお腹の張りや下腹部痛、下痢などになると不安になりますよね。
特にお腹が張ってくる場合は注意が必要です。お腹の張りと出血がある場合は、急いで産婦人科へ連絡して指示を仰いでください。
妊娠初期に断続的にお腹が張る場合は、流産・胞状奇胎・卵巣のう腫・子宮筋腫などが疑われます。早めに産婦人科を受診するようにしてください。
横になって、お腹の張りが治まる場合は、卵巣のう腫・子宮筋腫・生理的なものや便秘が考えられます。こちらも産婦人科の医師と相談するようにしましょう。
下腹部が張ってくる場合は、異所性妊娠(子宮外妊娠)・骨盤の冷え・流産・卵巣のう腫・子宮筋腫・便秘・生理的な痛みなどの可能性があります。
いずれの場合も、ママとお腹の赤ちゃんに重大影響を及ぼすサインかもしれないので、間違いでもいいので産婦人科へ連絡して指示を仰ぐようにしてください。
詳しくは妊娠初期のお腹の張り、下腹部痛、下痢で説明しています。
妊娠初期の過ごし方
妊娠初期の過ごし方は、ママと赤ちゃんの健康を考えて生活や食事の内容を改善していきましょう。
妊婦さんに冷えは禁物ですので、冷えないような服装に替えて体を冷やさないように工夫しましょう。ストールや腹巻きを利用するのもいいですね。
過ごし方のポイントとして、冷やさない・血流を良くする・食べ物に気をつける・ストレスを解消する・よく眠ることが大切です。
妊娠初期は、ぐっすりよく眠ることも大事です。でも、眠気があるのに中々眠れないことがあって睡眠不足になることがよくありますよね。
これは、妊娠初期にホルモンバランスが急激に変化することにより、自律神経まで影響して気分が不安定になったり不眠になったりすると考えられています。
眠りが浅いとイライラや集中力の低下などを招きます。ぐっすり眠れるよう規則正しい生活リズムになるように生活を改善しましょう。
詳しくは妊娠初期の過ごし方で詳しく説明していますので読んでみてください。
・妊娠初期に絶対必要な葉酸
・妊娠超初期のおりもの
・妊娠初期・超初期妊娠症状の兆候まとめ
・妊娠初期の流産
・妊娠初期の頻尿と尿漏れ
・妊娠初期の茶色いおりもの
この次は、妊娠初期の主な11の症状や妊娠初期に気をつけることを詳しく紹介しています。まだまだ続きます。
ここからは、妊娠初期の症状別に詳しく紹介しています。気になった項目をタップすると移動できます。
妊娠超初期のおりもの
妊娠超初期のおりものは、白色か無色透明ものになることが多いようです。おりものは、排卵日には、粘り気があるものに変化しますが、サラサラしたものに変化していきます。
サラサラのおりものになる原因は、妊娠初期に黄体ホルモン(プロゲステロン:progesterone)とエストロゲンの作用によって量が多くなっていくと考えられています。
しかし、おりものの量が少なくなった、粘り気は変わらないなど、個人差が大きいようです。
おりものの色がピンクや赤になるときは注意が必要です。この色は血液の色です。
おりものに血液が混じると言うことは不正出血の可能性もあるので、産婦人科を受診して原因を突き止めることが大切です。
詳しくは下記のページで紹介しています。
【関連記事】
妊娠超初期のおりもの
妊娠初期の薬の服用
妊娠初期に薬を服用することは、慎重になることが大切です。妊娠初期はお腹の赤ちゃんにとって脳や脊髄、肺や心臓といった重要な臓器を形成する時期になります。
この時期に薬を飲んでしまうと、お腹の赤ちゃんに重大な影響を及ぼすリスクもありますので、慎重になるようにします。
一番気を付けたいのは、妊娠15週ぐらいまでに飲む薬です。この時期は器官形成期となり、薬が赤ちゃんの成長に及ぼすリスクが高まる時期です。
特に妊娠初期症状として、風邪のような症状や頭痛や微熱といった症状が出ることがあるため、妊娠していることを知らずに薬を飲んでしまうことがあります。
妊娠4週未満では、お腹の赤ちゃんに影響はないとされますが、妊娠4~7週ぐらいは薬の影響が大きくなるので身長に投与しなけれななりません。
風邪薬の他にも、頭痛薬のロキソニンなどを飲んでしまうケースもあります。薬を飲んだ場合は、産婦人科の医師とよく相談するようにしてください。詳しくは妊娠初期の薬で解説しています。
妊娠超初期・妊娠初期の症状
妊娠0週~3週までを妊娠超初期と呼び、この時期から色々な症状を感じる人もいるようです。
妊娠の初期症状は、人によって様々な症状が出ています。しかし、普段の生理前の症状と同じような症状が現れるため、妊娠に気が付かない人も多くいます。
ここからは、妊娠初期の主な11の症状について詳しく紹介します。
■妊娠初期の主な11の症状
・生理予定日付近で出血。
・頭痛、微熱、フラフラする。
・イライラ、気持ちが重い。
・のどが痛い。くしゃみ、鼻が詰まる。
・強い眠気が続く
・胸の張り。乳首が敏感になる。すれて痛い。
・下腹部痛。お腹がチクチク痛い。
・腰痛。股関節痛。
・恥骨のあたりが痛い。
・太ももの張り。
・大人ニキビ。肌が荒れる。
このような症状が出てきます。でも、症状を全く感じない人も全体の3割ぐらいいて、個人差が大きいようです。恥骨や股関節の痛みを経験する人も多いです。
症状1:生理予定日付近で出血。
妊娠している可能性があって、生理予定日の数日前ぐらいにごく少量の出血があることがあります。
これは「着床出血(着床時出血)」と呼ばれるもので、微量の出血が2.3日程度続いて止まる症状があります。この出血自体は異常ではなく、生理現象の一つです。
着床出血とは、精子と卵子が受精して受精卵となり、受精卵が子宮内膜に着床するときに起こる出血です。受精卵が着床する際に、子宮内膜の組織を書き込みながら着床します。
この着床の過程で、出血を起こすことがあり、この微量の出血が内膜を流れて子宮口から外部へと降りてきます。これが出血と確認できる状態になります。
出血といっても、鮮血ばかりではありません。おりものに血が混じってピンク色のおりものになったり、茶色のおりものになることがあります。
おりものは透明か少し白みがかった色をしているので、ピンクや茶色のときは血液が混じっていると考えていいでしょう。ピンクは新しい出血、茶色は少し古い出血です。
着床出血は生理現象なので心配はないのですが、出血が4日以上ダラダラと続く場合は不正出血の可能性があります。また流産の可能性のも否定できません。
出血の色や出血量で病気は判断できないので、病院へ行って原因を調べることが大切です。
■着床出血は着床痛を伴う場合も。
着床出血の起こる時期の前後に、腹痛の症状が現れることがあります。この痛みは着床痛と呼ばれるもので、チクチクした下腹部の痛みや生理痛に似た腹痛が症状です。
この場合は、腹痛と出血が同時に出現していますが異常ではありません。ですが、素人では着床痛と流産の区別が付かないので心配になりますよね。
不安を解消するためにも、産婦人科を受診して原因を調べたほうが安心です。
■排卵出血と着床出血の違い
妊活中の女性は、排卵日付近で起こる排卵出血と着床出血の違いが気になっていると思います。
排卵出血と着床出血の違いを見分けるポイントは出血が起こる時期です。排卵出血は生理開始から14日目前後、着床出血は21日目前後です。
出血が起こる期間が何日目なのか数えてみましょう。
着床出血については下記のページで詳しく紹介しています。
【関連記事】
生理予定日に着床出血
■妊娠検査薬のフライング検査はダメ
妊活中で、早く妊娠の反応を見たくて検査薬をフライング使用している人が少なからずいるようです。
ですが、妊娠検査薬のフライングは正確な判定が行えないため絶対にしないようにしましょう。仮に陽性反応が出ても、妊娠していない可能性があります。
妊娠のごく初期に起こる流産があります。これは化学的流産と呼ばれるもので、検査薬の反応が陽性で病院に行っても陰性の反応になることがあるのです。
化学的流産は、妊活行っていない女性でも起こる可能性がある流産で、流産にはカウントされません。
フライングで検査を行っても、陽性、陰性の間違った反応で一喜一憂してしまうので精神衛生上もよくないと思われます。
生理予定日または生理予定日一週間後まで待って検査するようにしてください。
症状2:頭痛、微熱、フラフラする。
妊娠初期に多いのが頭痛や微熱、フラフラなど頭部に関連する症状です。
一般的に初期に風邪に似た症状が出ることが多いので、頭痛や微熱などの症状も妊娠初期症状の一つですね。
妊娠初期に頭痛が起こる原因として、黄体ホルモン(プロゲステロン)や卵胞ホルモン(エストロゲン)などのホルモンバランスの急激な変化により自律神経への影響とする説が有力です。
女性ホルモンを司る部分と自律神経を司る部分が近いことで影響を与えているのではないかと考えられています。この他にも
・首こり、筋肉の張りからくる頭痛。
・ストレスやイライラなどの精神的変化。
・緊張性頭痛や偏頭痛。
このようなことが原因にもなります。妊娠前から頭痛を持っていると心配ですね。初期だけでなく妊娠中期や後期の時期まで頭痛を感じるママもいます。
●首こり、筋肉の張りからくる頭痛。
首や肩が凝っていて筋肉が緊張すると、血管が収縮して血液が滞るようになって血流が悪くなり頭痛を引き起こすと言われています。
首をほぐすために整体やマッサージを受けることを考えますが、妊娠中の整体やマッサージを控えるようにいう医師もいますので、主治医と十分に相談してから行うようにしましょう。
●ストレスやイライラなどの精神的変化。
妊娠中は、つわりなどの症状やお腹が大きくなってくることで、肉体的にも精神的にも変化が出るようになります。
妊娠前よりストレスやイライラが増してくることも多いです。
ストレスやイライラは、お腹の赤ちゃんに影響を与えることが心配なので、できるだけストレスを解消できるように生活習慣を見直して改善策を見つけましょう。
生まれてくる赤ちゃんのためにスタイや洋服を手作りすることもストレス解消になりリラックスできます。
●緊張性頭痛や偏頭痛。
緊張性頭痛や偏頭痛も悩みの種ですね。
部屋を暗くして休んだり、首筋を冷やすと幾分症状が改善されます。
あまりに強い頭痛は、ほかの病気の可能性もあるので産婦人科を受診してみましょう。
■カフェインも頭痛の原因に
カフェインを過剰に摂取すると、頭痛が起こりやすくなります。
妊娠中は、お腹の赤ちゃんのためにもカフェインを極力控えた方がいいので、ノンカフェインの飲料を飲むようにしましょう。麦茶がおすすめです。
■貧血からの頭痛かも?
妊娠中は、血液量が1.4倍ぐらいに増えて貧血になりやすくなっています。貧血の症状に頭痛があるので、貧血からの頭痛かもしれません。
■本当に風邪の症状かも?
妊婦さんは、妊娠前より抵抗力が弱っています。普段なら風邪を引かないような状態でも、風邪になってしまう可能性も考えられます。
また、インフルエンザや流行性の風邪など妊娠の症状以外での頭痛かもしれません。
■微熱はしばらく続く
妊娠初期には、黄体ホルモンの影響で高温期の体温が続くことになります。黄体ホルモンは、妊娠に関してとても重要な役割を持っていて、子宮を緩めたり赤ちゃんの出産へ向けて準備する重要なホルモンです。
黄体ホルモンが分泌されると、体温が高くなる(といっても高温期ぐらい)ので、微熱の症状と感じているママも多いようです。
38℃以上などの体温はインフルエンザなどの可能性もあるので、産婦人科へ連絡して主治医の指示を仰ぐようにしてください。
症状3:イライラ、気持ちが重い。
妊娠初期や妊娠超初期の症状としてイライラする、気持ちが重くなるという症状があります。このような症状は生理前にもありますが、初期の症状と考えられています。
生理前と症状がよく似ているので見分けがつかないこともあります。
■イライラ、気持ちが重くなる原因
妊婦さんになってほどなくイライラや精神的に変化が出てくる原因としてホルモンバランスの変化があります。
妊娠すると、黄体ホルモン(プロゲステロン)や卵胞ホルモン(エストロゲン)など女性ホルモンの分泌が増加して劇的に変化します。
気持ちをコントロールしている自律神経と女性ホルモンを司る視床下部や下垂体などの器官が非常に近いところに存在するため影響しているのではないかと考えられています。
妊娠を境にして、情緒不安定になったり精神的症状が出てイライラしやすくなったり気持ちが重くなるなど精神的なトラブルが多くなると感じる人も多いようですね。
精神的に不安定になる原因はホルモンバランスの変化が理由の一つですが、これ以外にもつわりなどの症状が重なってきて、更に気分が不安定になることもあります。
つわりの症状として、吐き気やムカムカ、胃痛などがあってイライラが募ることも。
パパが家事を手伝ってくれないこともあり、イライラが溜まってきますね。
一般的に、イライラが始まるのは生理予定日数日前ぐらいからが多いです。つまり着床して妊娠の兆候が出始める時期です。妊娠2ヶ月ごろには症状が顕著になってきます。
妊娠の兆候として、頭痛や微熱、鼻水、のどの痛み、不眠による睡眠不足、乳首が敏感になる、微量の出血、頻尿、貧血など多くの症状がまとめて現れてきます。このことも精神的に不安になる原因の一つかもしれません。
このような精神的に不安定になるのは、妊娠による生理的な現象なので仕方のないことかもしれません。でも、しっかりとストレス解消法を見つけて上手に解消する工夫をすることが大切です。
症状4:のどが痛い。くしゃみ、鼻が詰まる。
妊娠超初期や初期にのどが痛い鼻が詰まるなど風邪に似た症状が出ることがあります。風邪を引いたかな?と思っていたら妊娠していたという話もよく聞きます。
のどの痛みなどは、ホルモンバランスの変化や妊娠による体調変化ですが、鼻づまりに関しては、妊娠性鼻炎といって、花粉症のような症状が妊娠中に出現する鼻炎の可能性があります。
■妊娠性鼻炎とは?
妊娠性鼻炎とは、妊娠中に鼻づまりやくしゃみなどアレルギー性鼻炎とよく似た症状があるものです。
●妊娠性鼻炎の原因
妊娠性鼻炎の原因として
・妊娠によるホルモンバランスの変化
・自律神経の変調
・内分泌機能の変化
・ストレス
このような原因があります。
ホルモンバランスの変化や自律神経の変調は、鼻の粘膜に影響するのでくしゃみや鼻づまりが起こりやすい状態になります。
元々鼻にアレルギーを持っていない人も、妊娠したことを受けてアレルギー症状が出ることもあります。
●妊娠性鼻炎はいつから始まる?
早い人は、妊娠超初期段階から始まります。
●妊娠性鼻炎はいつまで?
おおよそ出産してまもなく治まってくることが多いようです。
■妊娠性鼻炎の対策
妊娠中は、極力点鼻薬や抗生物質などの内服薬、漢方薬、市販薬などを使わないようにしたほうがいいでしょう。鼻炎対策としては対処療法が中心となります。
・入浴を行う。
・蒸しタオルを鼻に当てる。
・ネブライザーをかける。
このような対策を行って症状を緩和します。
■症状が重いなら手術も
アレルギーの症状が重い場合は、炭酸ガスレーザーを用いたレーザー治療、トリクロール酢酸による鼻粘膜焼灼術などが検討されます。
手術を受ける際には、産婦人科や耳鼻咽喉科の主治医とよく相談してから治療を受けるようにしましょう。
症状5:強い眠気が続く。
妊娠初期には、様々なホルモンの分泌量が変化して体調面に影響を与えます。強い眠気も症状の一つで、眠気が強く睡魔が来てその場で眠ってしまうようなこともあります。
この時期には、つわりも始まっていて、つわりの症状で「眠りつわり」というものがあり多くの妊婦さんが経験しています。
■妊娠初期に眠気が強くなる原因
強い眠気が出る原因として、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量増加があります。
プロゲステロンの増加は、生理前にもあるので生理前と似た症状です。初期症状が生理前と似ているのは女性ホルモンの働きによるものです。
■眠気はつわりの一つ
妊娠中に強い眠気が持続するのは「眠りつわり」と呼ばれるものです。症状が特異的でないのでつわりと思ってもらえずに苦労したという体験談もあります。
■眠気の解消法
いつでも眠ることができる状況にあればよいのですが、仕事や家事をしていると、すぐ寝るのが難しいです。
なので、少しでも眠気を和らげる解消法や対策を紹介します。
・体を動かす。
・トイレに行く。
・ガムや飴を食べる。
・眠たいときは寝る。
このような対策法があります。
●体を動かす。
長時間同じ姿勢や単純な作業を続けると眠気が強くなります。背伸びをするなどちょっとした身体の動きでも眠気を緩和することができます。
●トイレに行く。
トイレに行くことも解消法の一つです。妊娠中は頻尿になることも多いので、我慢せずにトイレに行くようにしましょう。
●ガムや飴を食べる。
ガムや飴をたべることで眠気を覚ます方法です。仕事をしていると難しいかもしれません。
●眠たいときは寝る。
眠たいときは寝ることも解消法です。本当に寝るのではなく仮眠程度でも眠気を緩和することができます。
眠気は妊娠初期症状として理解してもらえないことも多いので、事前に職場の人、パパや家族に相談しておくといいでしょう。
詳しくは下記のページで解説しています。
【関連記事】
妊娠初期の眠気
症状6:胸の張り。乳首が敏感になる。すれて痛い。
妊娠初期の症状として、胸の張りや乳首が敏感になる、乳首すれて痛いなどの症状が出ることがあります。妊娠するとホルモンの分泌量変化で様々な体の変化が現れることになります。
胸の張りは生理前の症状としてよく出てくる症状ですが、妊娠初期症状や妊娠超初期症状として多くのママが経験している症状です。
■生理前の胸の張りとの違いは?
生理前に胸が張ってくる症状はよくあることですが、妊娠初期の胸の張りとの違いを感じる人もいるようです。
■初期の胸の症状
・生理前より強い胸の張りを感じる
・胸全体が張ってきた
・胸の張りが強くて痛い
・乳首が敏感になった
・乳首が擦れて痛い
・夜になると胸が張ってくる。
・胸の張りがあったりなかったりする。
このような症状が出てきます。
妊娠中は、どちらかというと初期より妊娠中期、妊娠後期のほうが胸の張りが強くなります。後期になるとかなり張ってきますのでマッサージをすることが多くなります。
初期の胸の張りに関しては、特にマッサージをしなくてもいいようです。胸の張りは出産後で授乳期を過ぎるころ、母乳が終わる時期には治まってきます。
■胸が張って妊娠線ができることも!
妊娠中は胸の張りが強くなって、バストのサイズもアップします。乳房が発達するスピードが速いので、皮膚が成長について行けずにひび割れとなって妊娠線が形成されることがあります。
バストが大きくなる前から妊娠線をケアするクリームを塗ることが大切です。
■胸が張らない、途中でハリがなくなった。
妊娠初期なのに胸が張らない、大きくならないと心配になることがありますね。
胸が張らないからといって異常というわけではありません。妊娠初期症状を感じない人は妊婦さん全体の3割ぐらいいるので、妊婦健診で異常と言われなければ、過度に心配する必要はありません。
●途中から胸の張りがなくなった。
妊娠超初期から胸のハリがあったのに、途中でなくなってしまうときがあります。
一般的な症状として、胸の張りがあったりなかったりしますが、途中でなくなったときは注意が必要です。
胸の張りがなくなって腹痛や下腹部痛、子宮のあたりの痛みや出血があるときは流産の兆候である切迫流産の可能性があります。症状に気が付いたら間違いでもいいので産婦人科へ連絡して相談するようにしましょう。
■胸の張り、乳首の痛みへの対処法
胸の張り、乳首への痛みの対処法として
・妊婦専用のブラジャーに変える。
・ブラはワイヤーレスに。
・キャミソールなど下着を刺激の少ないものに。
乳首に衣服が擦れて痛いときは、家の中でブラを外すことも対処法の一つです。できるだけ刺激が少ない下着を選ぶようにしましょう。
詳しくは、下記のページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期の胸の張り
症状7:下腹部痛、お腹がチクチク痛い。
妊娠初期に全体の1/4の妊婦さんがお腹の張りや下腹部痛、チクチクとした痛みを感じています。
妊娠初期は、お腹の赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなります。子宮が大きくなるときに子宮を支える靱帯がけいれんしたりして下腹痛を発生させることがあります。
しかし、下腹痛が出血を伴っている場合は流産のサインかもしれないので注意が必要です。
■妊娠初期に下腹部痛が起こる原因
主な腹痛の原因として
・異所性妊娠(子宮外妊娠)
・骨盤の冷え
・流産
・頸管無力症
・胞状奇胎
・卵巣のう腫
・子宮筋腫
・便秘
・生理的な痛み
このようなことが原因でお腹が張ったり下腹痛が起きたりします。
●異所性妊娠(子宮外妊娠)
以前は子宮外妊娠と呼ばれていたもので、文字通り子宮以外で着床して妊娠してしまう合併症です。異所性妊娠の約90%が卵管で発生します。
異所性妊娠と診断されると注射による治療法や手術による卵管切除が選択肢になります。
異所性妊娠と診断されるには時間が掛かるときがあります。
正常な妊娠と診断されるには胎嚢、胎芽、心拍の3つが確認できてはじめて正常な妊娠となります。異所性妊娠の場合には、胎嚢が確認できないときに疑われます。
最近では、医療の進歩から早期に発見できるようになっています。
●骨盤の冷え
体の冷えは、妊娠にとって大敵です。体を冷やすような服装をしていたり、体が冷えるような食事をとり続けていると体が冷えてしまいます。
体の冷えは血行を悪くするので、下半身への血流も滞るようになります。妊娠週数が進むと子宮も成長するので、周りの組織や臓器を圧迫するようになって血流に悪影響を与えるようになります。
妊娠中は、体を冷やさないようにすることが大切です。
●流産
妊娠初期に起こる腹痛の中でも心配なのが流産です。
特に、腹痛と出血がある場合はすぐに産婦人科へ連絡して相談するようにしてください。
出血が鮮血、茶色またはピンク色のおりものなど、出血の状態で症状までは分かりません。また、出血がないから大丈夫というわけもありません。
妊娠初期の下腹部の痛みや出血は、大丈夫なことも多いですが、流産のサインである場合もあります。
妊娠初期に流産する確率は約15%ぐらいと決して低い数字でありません。間違いでもいいので、病院へ連絡してどうすればいいのか指示を受けるようにしてください。
●頸管無力症
子宮の入り口である子宮頚管が緩んできて早産してしまうリスクもある疾患です。症状が重い場合には、頚管を縛る手術が行われることもあります。
●胞状奇胎
異常妊娠の一つです。子宮内で絨毛組織が異常に増殖する疾患です。強いつわり症状があります。最近では超音波検査で発見されることが多くなりました。
●卵巣のう腫
卵巣の中に液状の内容物が溜まって大きくなる病気です。症状として、どちらか片方の下腹部がチクチク痛む、お腹の張りがあるなどがありますが、症状を感じにくいこともあります。
妊娠中で妊婦健診を受けていれば、超音波検査で発見されることもあります。
嚢腫の大きさにもよりますが、妊娠中に手術を行う場合もあります。
●子宮筋腫
子宮筋腫も下腹部に痛みが出る原因になります。妊娠で子宮筋腫が判明しても通常は経過観察になります。
症状8:腰痛。股関節痛。
妊娠初期から腰痛や股関節痛を体験したという妊婦さんも多いです。
■妊娠初期から腰痛になる原因
妊娠すると、女性ホルモンの分泌に大きな変化があります。ここで、腰痛や股関節痛に関連するホルモンが黄体ホルモンやリラキシンです。
●黄体ホルモンの働き
黄体ホルモンは骨盤の関節を緩ませる働きがあります。骨盤の関節が緩むことによって、骨盤の周りの筋肉が緊張することによって腰痛が起こったり、股関節が痛くなったりします。
●リラキシンの働き
リラキシンは、産道を広げるため、骨盤の前のほうにある恥骨結合を緩ませる働きがあります。恥骨が緩むことで腰痛の原因になります。
お腹が目立たない妊娠初期でも、リラキシンの作用で腰痛になることがあります。
■腰痛の他に出血や腹痛があるときは注意!
腰痛の症状の他に、激しい腹痛や出血を伴っているときは流産のサインである可能性があります。速やかに産婦人科へ連絡して指示を受けるようにしましょう。
出血がなくても、生理痛のような痛みがあるときも、間違いでもかまわないので産婦人科へ連絡するようにしましょう。
■湿布やマッサージ、ストレッチは大丈夫?
腰痛で市販の湿布を貼ったりするのは止めたほうがいいでしょう。湿布薬に含まれる成分の中には妊婦さんに禁忌の成分が含まれていることがあります。
自己判断で湿布を貼るのはNGです。必ず産婦人科の主治医に相談するようにしましょう。
マッサージやストレッチは、妊婦さん向けに行っている施設は少ないです。特に妊娠初期は、つわりがあったり出血があることがあるので控えた方が無難です。
腰痛は、妊娠初期から始まる人もいて、妊娠中期から後期にかけて出てくる症状です。中期ぐらいからお腹が大きくなるのが顕著になり、立ったり座ったりする動作が腰へ負担をかけるようになります。
■腰痛への対処法、予防法
妊娠中の腰痛は、筋肉が緊張して血流が悪くなって発生します。できなら動かすような動作をして血行をよくすることが大切です。
ですが、妊娠初期の段階ではつわりや体調不良のことも多いので、無理のない範囲で行うようにしましょう。
詳しくは下記ページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期の腰痛
症状9:恥骨のあたりが痛い。
妊娠中に恥骨のあたりがチクチク、ズキズキ、激痛など痛くなる原因は、リラキシンというホルモンの働きです。
リラキシンは、ママの出産準備のために産道を広げようと恥骨の関節を緩ませる働きがあります。関節が緩むことで周りの筋肉が緊張して痛みが発生します。
■恥骨の痛みは妊娠後期や産後にも
リラキシンの作用で妊娠初期から恥骨が痛くなることもありますが、妊娠後期や臨月など出産する時期が近くなると恥骨に痛みが発生することがあります。
恥骨の痛みは出産後も続き産後2ヶ月ぐらいまで痛みが持続することもあります。
■痛みが強くても鎮痛剤の使用はNG
恥骨の痛みが強くても鎮痛剤を自己判断で使用するのは控えるようにして、必ず産婦人科の主治医に相談するようにしてください。
■恥骨の痛みと流産の関係
恥骨が痛くなる主な原因は、リラキシンの作用ですが、この痛みと流産の関係はよく分かっていません。
ですが、出血を伴っている場合や腹痛があるなど、通常の妊娠とは異なる痛みがある場合は、流産の兆候である場合があるので産婦人科へ連絡して指示を受けるようにしましょう。
症状10:太ももの張り
妊娠初期から太ももの張りや下半身のだるさを感じる人も多いです。
妊娠中の太ももの張りは、骨盤の関節が緩んでくるため起こると考えられます。
骨盤の関節が緩むことで、骨盤周りの筋肉が緊張してハリが出てきます。このハリが太ももの付け根や太ももの裏側の張りや痛みにつながっています。
体を無理のない範囲で動かすことで筋肉の緊張がほぐれてきますが、妊娠初期は体調が良くないことも多いので十分に注意しながら動かすようにしましょう。
■体のだるさは黄体ホルモンの影響がある。
妊娠中は、黄体ホルモンの分泌量が増加するために体のだるさを感じることが多くなります。ちょうど生理前のだるさのような状態が続くことになります。
このだるさが下半身にくるいこともあります。
■太ももが太ってくる?
妊娠すると体重が増加しますので、太ももが太ってくることもあります。これは自然なことなので心配ないものですが、下半身だけが太ってきているのはむくみが原因かもしれません。
妊娠中に足がむくんでくることはよくあります。しかし、むくみが強い場合や1週間に500g以上の体重増加がある場合は妊娠高血圧症候群の可能性があります。
■妊娠高血圧症候群とは?
妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に高血圧、蛋白尿、むくみなどの症状が出るもので、症状が進むと
・子癇
・HELLP症候群
・常位胎盤早期剥離
などの症状が出ることがあります。
元々高血圧と診断されている人はリスクが高く、妊娠中でも慎重に血圧を管理する必要があります。
ママが高血圧になると、赤ちゃんへ胎便を通じて送られる血液が届きにくくなって酸素や必要な栄養素が送られにくくなります。
血圧が高めの人は、主治医と十分に相談して管理するようにしてください。
妊娠中期ぐらいから、お腹が大きくなることによって体の重心位置が変わり腰痛や股関節痛、太ももの張りなどが出やすくなります。
お散歩などの運動で筋肉のこりをほぐすことができますが、運動していいかどうか主治医とよく相談してから運動するようにしましょう。
詳しくは下記ページで説明しています。
【関連記事】
妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)
症状11:大人ニキビ。肌が荒れる。
妊娠初期のホルモンバランスの大きな変化により、顔や頬、あごなどの肌荒れや後なニキビといった肌トラブルが増えてきます。
妊娠中は、黄体ホルモンや卵胞ホルモンといった女性ホルモンだけでなく、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、男性ホルモンなど様々なホルモンの分泌量やバランスが劇的に変化します。
ホルモンバランスが大きく変わることで、身体にも変化が出てきます。
今まで肌のトラブルがなかった人も急に肌荒れや大人ニキビに悩まされることも。
ホルモンバランスの変化は、様々なことで妊娠をサポートする役目があって自然なことです。個人差がありますが、どの妊婦さんにも起こります。
妊娠の維持に必要なホルモンですが、お肌や髪の毛にとってマイナスな影響を及ぼすことも事実です。
妊娠中の肌や髪の毛のダメージは、産後に残ってしまうこともあるので、適切なケアを行って肌や髪の毛を美しく保つようにしましょう。
■妊娠中に肌荒れになる原因
妊娠中に肌荒れになる原因として
・黄体ホルモンの影響
・食欲が増して食べ過ぎ
・睡眠不足
・敏感肌
・食事と栄養
このような原因があります。
●黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響
妊娠初期から分泌量が増加する黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で、余分な皮脂が出やすくなります。皮脂が増えると肌荒れやニキビの原因となります。
●食欲が増して食べ過ぎ
食べつわりなどで食欲が増進して、脂っこいものを食べすぎるとオイリー肌になります。
吐きつわりでも、フライドポテトなど揚げ物しか食べることができない妊婦さんもいるので注意が必要です。
●睡眠不足
妊娠中は、眠れないことも多く睡眠不足になりがちです。睡眠不足も肌荒れの原因となります。
●敏感肌
敏感肌の人は、今まで使っていた化粧品が合わなくなることもあります。
●食事と栄養
脂っこい食事や栄養不足も肌荒れの原因です。
詳しくは下記ページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期の肌荒れ

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠初期に気をつけること
妊娠初期に気をつけることは、食事の内容と生活習慣です。できるだけ栄養豊富な食材を食事に取り入れるようにしましょう。
外食やコンビニ弁当で食事を済ませていると、どうしても栄養に偏りが出てきます。妊娠初期は、バランスが良い食事を摂るように気をつけていきましょう。
初期には、葉酸を摂ると良いとされます。葉酸は赤ちゃんの神経管閉鎖障害の発症リスクを低くすることが知られており是非取りたい栄養素です。
葉酸は、ほうれん草やイチゴ、モロヘイヤやアスパラガスに多く含まれています。また、ゆで枝豆にも含まれるので積極的に食べるようにしましょう。
これとは反対に、食べないほうがよい食材もあります。具体的には、うなぎ、レバー、マグロ、金目鯛、ひじきなどです。これらの食材の中には、赤ちゃんの発育や器官に影響が出ることがあるので、食べるのを控えるようにしましょう。
妊娠初期には、服装をチェンジすることも大切です。楽な服装にして体を締め付けないようにしましょう。
この他の妊娠初期に気をつけること
この他に気をつけることといえば、
・体調変化に気をつける。
・出血や腹痛に注意する。
・お酒やたばこは止める。
・薬を飲むときは産婦人科医に相談。
このような点に気をつけるようにしましょう。
●体調変化に気をつける。
妊娠初期は急に気分が悪くなることが多いです。気分が悪くなったら休憩できるように、人混みは避けるなどの対策を取るようにしましょう。
妊娠が判明してからも、仕事を続けている妊婦さんも多いと思います。通勤中の電車やバスは混んでいることも多いので、気分が悪くなることもあります。
気分が悪くなったら、途中で降りて休憩するなど体を休ませるようにしましょう。
●出血や腹痛に注意する。
妊娠した初期には、急に出血が起きたり腹痛が起こることがあります。心配のない腹痛もありますが、出血と腹痛を伴っている場合は、切迫流産や流産のリスクが高くなります。
出血や腹痛を感じたら、すぐに産婦人科に連絡できるように、あまり旅行や温泉などに行かないようにして自宅周辺で待機できるような環境作りが大切です。
旅行すると出血や腹痛への対処が遅くなることもあるので控えるようにしたほうが無難です。細心の注意を払うようにしましょう。
●お酒やたばこは止める。
お酒やたばこは、お腹の赤ちゃんに影響があることが分かっています。低体重児や早産のリスクが高くなるのでお酒やたばこは妊娠が分かった時点で止めるようにしてください。
他の人が飲んでいる、吸っている大丈夫ではありません。今すぐ止めるようにしましょう。
●薬を飲むときは産婦人科医に相談。
妊娠中に薬を飲むことで、お腹の赤ちゃんに先天性障害のリスクが高くなります。市販薬や漢方でも同様です。自己判断で市販薬や漢方を飲むのは絶対に止めるようにします。
どうしても持病などで薬を飲まないといけないときは、必ず産婦人科医に相談するようにしましょう。
詳しくは妊娠初期に気をつけることで解説しています。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠初期の禁止事項
妊娠初期は、赤ちゃんの脳や脊髄、心臓や肝臓、膀胱など人間として重要な臓器を形成する重要な時期です。赤ちゃんの健やかな成長をサポートするためにいくつかの禁止事項があります。
■妊娠初期の禁止事項
・お酒、アルコールを止める。
・たばこも止める。
・激しい運動を控える。
・体を冷やさない。
・栄養バランスを考えた食事に。
・ストレスを解消する。
・十分な睡眠時間を確保。
このようなことは禁止したほうが賢明です。
●お酒、アルコールを止める。
妊娠初期から過度にお酒やアルコールを摂取することで、お腹の赤ちゃんに影響が出ることが分かっています。赤ちゃんの脳や神経の発達に影響を及ぼすことが分かっています。
妊娠が分かった時点からお酒やアルコールを摂取しないようにしましょう。
●たばこも止める。
妊娠中にたばこを吸うことでニコチンの影響を受けることになり血管が収縮して赤ちゃんが低酸素状態になります。たばこを吸うことで流産や早産、早期破水などのリスクが高まります。
妊娠が分かったら禁煙しましょう。副流煙も危険なのでパパも一緒に禁煙しましょう。
●激しい運動を控える。
妊娠の初期に激しい運動を行うと、体に大きなストレスが掛かります。ストレスは良くないので激しい運動は控えましょう。
●体を冷やさない。
体の冷えは血流を悪くします。なるべく肌の露出が少ない服装にしましょう。
●栄養バランスを考えた食事に。
ママと赤ちゃんのことを考えて栄養バランスを考えた食事に改善しましょう。
●ストレスを解消する。
精神的肉体的ストレスは体調に影響を及ぼします。できるだけストレスを解消しましょう。
●十分な睡眠時間を確保。
赤ちゃんの育ちやすい胎内環境を作るため十分な睡眠時間を確保しましょう。
妊娠初期に気を付ける行動
妊娠初期に気を付ける行動がいくつかあります。ここでは、特に重要な気を付ける行動を紹介します。
■妊娠初期に気を付ける行動
・ストレスをため込まないようにする。
・激しいスポーツは避ける。
・旅行は行かないようにする。
・飲み会は控える。
・たばこの副流煙に注意する。
・体を冷やす服装は避ける。
このような行動は控えるようにしてください。
●ストレスをため込まないようにする。
精神的、肉体的ストレスは体にとって負担となります。ストレスを受けることで血流が悪くなると赤ちゃんへの影響が心配になります。上手にストレスを解消してため込まないようにしましょう。
●激しいスポーツは避ける。
妊娠初期には、適度な運動は必要ですがアスリート並みのスポーツは避けるようにしましょう。また、バレーボールやバスケットボール、ダイビングやスキューバーなども控えるようにしてください。
バレーボールやバスケットボールなどの集団競技は自分の意思で抜けることが難しく、気分が悪くなっても途中で止めることができません。ダイビングやスキューバーは体も冷え船や丘に上がるまで時間が掛かるのでおすすめできません。
●旅行は行かないようにする。
妊娠初期は、急に気分が悪くなったり腹痛や出血を起こすリスクが高くなります。もしもの場合に対応できないことが怖いので旅行は控える方が無難です。
旅行の移動に使うバスや飛行機の中で腹痛や出血が起こっても対処するまで時間が掛かります。リスクのほうが大きいので旅行には行かないようにしましょう。
妊娠初期に旅行に行って、気分が悪く一日中ホテルで過ごした人もいます。これでは周りに迷惑を掛けることになり十分に楽しむことができません。
●飲み会は控える。
会社や友人の飲み会に出ると、アルコールを勧められたり、周りがたばこを吸うなど環境がよくありません。妊娠初期にたばこやアルコールはお腹の赤ちゃんに影響する場合もあるので、慎重に対応しなければなりません。
食事会でも同様なので、なるべくアルコールやたばこに接触する機会を避けるようにしましょう。
●たばこの副流煙に注意する。
妊娠初期にたばこを吸うことで、お腹の赤ちゃんに影響が出るリスクが高くなることが分かっています。これはたばこの煙でも同じです。
たばこの副流煙を避けるために、ショッピングモールの喫煙コーナーを避ける、外食で禁煙席を選ぶなど、できるだけ吸わないように気を付けましょう。
●体を冷やす服装は避ける。
体の冷えは、血流を悪くします。特に下半身の冷えは子宮への血流を悪くするので、しっかりと冷え症対策をすることが大切です。冷えない服装にチェンジして、体を締め付けない楽な服装をしましょう。
妊娠初期は、お腹の赤ちゃんの脳や背骨、心臓など重要な器官を形成する時期です。できるだで慎重に対応してママと赤ちゃんの健康を守るようにしましょう。
2人目の妊娠初期に気をつけること
二人目を妊娠して初期に気をつけることは、ストレスなく生活できるように環境を作るようにすることです。リラックスして過ごせるように、パパや家族に協力してもらいましょう。
また、上の子のお世話をどうするのか決めておく必要があります。ママがつわりの時は十分なお世話ができないことが多いので、パパや家族に替わってもらえるように話し合っておきましょう。
二人目の教育費や出産費用をどうするのか今のうちから考えておくことが大切です。いざというとき慌てないように事前に準備しておきましょう。
詳しくは下記ページで紹介しています。
【関連記事】
・2人目の妊娠初期に気をつけること

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠初期の立ち仕事
妊娠の初期に立ち仕事を続けていると、お腹の赤ちゃんに影響が出ないか心配になりますよね。妊娠初期はムカムカなどつわりの吐き気で体調不良が多くなるので、なるべくなら立って仕事をしない部署に調整してもらうように上司に相談しましょう。
立ち仕事中に腹痛、お腹の張りがあった場合には、座るなど休憩を取るようにしましょう。腹痛が治まらないときは産婦人科に連絡するようにしましょう。
腹痛と出血があるときは切迫流産や流産のサインである可能性があります。すぐに産婦人科に連絡して指示を受けるようにしてください。
■立ち仕事と流産の関係
立ち仕事をすることで心配なのが流産するのではないかということです。日本産科婦人科学会によると、妊娠初期の仕事や運動が原因で流産することはほとんどないとしています。
妊娠初期の流産の原因は、多くが胎児の染色体異常が原因となっています。流産の兆候として、腹痛や出血がありますので、腹痛や出血を感じたら産婦人科に連絡して指示を仰ぐようにしてください。
●妊娠と仕事の両立は?
仕事をしている妊婦さんは、妊娠を機に今の仕事を続けるかどうか悩んでいる人も多いようです。妊娠に理解のある職場では、あまり辞職のことなど考えないみたいですが、仕事の待遇や給与面に不満があるなら仕事を辞めることも選択肢の一つになります。
今後の経済状況や出産後の育児のことも考えなければなりません。特に立ち仕事が多い職場は、ママへのストレスが大きくなるので、パパや家族と相談の上で決断するようにしてください。
関連記事:
・妊娠初期の立ち仕事@流産や出血、腹痛、体のむくみ
妊娠初期のカフェイン
妊娠初期にカフェインを摂取しすぎると、色々な影響が出ることがあります。妊娠中にカフェインを摂取するときは取り過ぎにならないように気を付けましょう。
カフェインの取り過ぎに気を付ける時期は、妊娠が判明したときからです。妊娠が分かったらすぐにカフェインの量に気を付けるようにしましょう。
妊娠中にカフェインを過剰摂取すると、血管が収縮して血行不良となり、お腹の赤ちゃんに血液が届きにくくなるのが心配されます。できるだけ避けたほうが無難です。
カフェインを過剰摂取すると、流産のリスクが高くなったり低体重児を出産するリスクが高くなります。カフェインは緑茶やウーロン茶にも含まれるので、飲む前にチェックするようにしましょう。
コーヒー好きの人は辛いですね。でも、全く飲めないこともなく、1日1~2杯ぐらいのコーヒーは問題ないと言われています。まずは、産婦人科の医師にどれぐらい飲んでいいのか聞いてから飲むようにしてください。
■海外でのカフェイン摂取制限
日本以外でも妊娠中のカフェイン摂取を制限しているところもあります。
●世界保健機関(WHO)
具体的な摂取量は明記されていませんが、一日3~4杯までとなっています。
●英国食品基準庁
1日あたり200 mgに制限するとなっています。
●カナダ保健省
1日あたり300 mgまでとしています。
●オーストリア保健・食品安全局
1日あたり300 mgを超えないようにとしています。
日本人は体格が小さいので、これより少ない1日あたり200 mgぐらいを基準にします。これぐらいを目安にして摂取するようにしましょう。
詳しくは下記のページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期のカフェインの影響は?取り過ぎに注意!
妊娠週数の数え方
妊娠すると、今の自分が妊娠何週目になるのか気になりますよね。妊娠初期であることは分かっても何週目かは分からないことが多いようです。
WHO(世界保健機構)が制定している妊娠週数の定義は
・正常妊娠持続日数は280日
・28日を妊娠歴の1ヶ月と定め、妊娠持続が10ヶ月で出産
・1週を7日と定め、妊娠持続を40週と設定
・妊娠満週数で数える
このような基準になっています。
この基準に従うと、妊娠週数は、最終月経の開始日から数えることになります。つまり生理が開始した日が0週0日となります。
妊娠4週の開始日が妊娠4週0日となって妊娠2ヶ月になります。
妊娠とは、精子と卵子が受精して子宮内膜に着床することですが、この考え方でいうと受精していない日から数えることになります。
なんだか不思議なお話ですね。
この考え方には根拠があって、生理開始から卵胞の元である原始細胞が成熟を始めることから、この日から妊娠週数を数えるようになっています。
卵子の元である原始細胞から数え始めることになります。
受精する頃は妊娠2週となるわけです。妊娠1ヶ月は妊娠0週~3週目になります。
でも、生理不順の人は排卵が安定しないので妊娠週数の数え方が違ってくる場合があります。また、生理周期が28日型の人と35日型の人でも妊娠週数が変わってくるので注意が必要です。
最近では、妊娠週数は超音波検査で赤ちゃんの大きさから推測するのが一般的になっています。なので、あとから妊娠週数を修正することもあります。
自分で計算したいときは、上記の考え方を参考にしてください。
妊娠初期症状や兆候はいつから?
妊娠の症状や兆候はいつごろから現れるのでしょうか?
精子と卵子が受精した受精卵は、妊娠3週ごろに子宮内膜へ着床して妊娠が成立します。
この時期は、妊娠0ヶ月、0~4週になります。妊娠週数は受精前よりカウントするので、実際には受精後約1週間前後で着床することが多いです。
この受精した時期、妊娠3週ぐらいから、症状や兆候が現れ始めます。
初期症状が起こる原因として、急激なホルモンバランスの変化があります。
黄体ホルモン(プロゲステロン)や卵胞ホルモン(エストロゲン)など女性ホルモンが、ダイナミックに変化して多く分泌するために、ママの身体に変化が起きて体調不良になることがあります。
主な症状として、生理予定日前ぐらいから頭痛やのどの痛み、微熱、眠気、胸の張り、乳首が敏感になる、腰痛、股関節痛などの症状が出現します。一般的に風邪に似た症状を感じたとい体験談が多く寄せられています。
妊娠初期は基礎体温で言う高温期の体温が持続することになるので、体温が高めになって微熱状態が続きます。
また、胃腸症状を感じる妊婦さんも多く、胃痛や便秘、下痢といった症状で悩むことも多いです。骨盤が緩んでくるために腰痛や足の付け根の痛みが出ることもあります。
妊娠週数が進んでくると、尿道と膀胱の筋肉の緩み、膀胱が圧迫されるなどが原因でトイレが近くなる頻尿になったり尿漏れを起こすことも。
赤ちゃんの発育のために、体を循環する血液量も1.4倍ぐらいになります。主な栄養はお腹の赤ちゃんが優先的に受け取るため、血液中の鉄分が不足して貧血が起こりやすくなります。
初期には、ごく少量の出血を起こすこともあります。これは着床出血と呼ばれる出血で、2.3日すると治まってくる生理的な現象です。ですが、痛みを伴う出血の場合は流産の可能性もあり不安が残るので病院に相談することをおすすめします。
妊娠の兆候や症状が感じられない人もいて、通常の生活で違和感を感じない人も一定数います。症状がないからといって異常と言うわけではありません。
妊娠検査薬が使えるようになるのが生理予定日から1週間後です。最近では生理予定日から使用できる検査薬もあります。症状がなくて心配な人は妊娠検査薬を使って旺盛反応になるか確かめてみましょう。
多くの人はこの時期で妊娠が判明します。妊娠週数で言うと妊娠5週です。妊娠5週といえば、つわりの症状も始まっている時期なので妊娠の症状を感じ取れることも多くなります。
症状や妊娠検査薬の陽性反応だけでは妊娠を確認できません。産婦人科を受診することで初めて正常な妊娠を確認することができます。
最近では、妊娠初期の中でも0~3週を超妊娠初期と呼ぶようになっています。
受精卵が着床するときに痛み(着床痛)がある?
受精卵が子宮内膜に着床する際に、着床痛と呼ばれる症状を感じる人もいます。個人差がありますが、チクチクした痛みを下腹部に感じるようです。
これより以前、妊娠2週ごろに受精した時に痛みを感じるという人もいますが、受精した時に痛みを感じるのは医学的にあり得ない症状です。他の原因で腹痛や痛みを感じたと考えるほうが自然です。
受精卵が子宮内膜に着床したときに、周りの組織を取り込んで行くために出血が起こり、それが内膜を伝って出血が外部へ流れ出ることが原因です。
この際の出血が子宮内膜と胎盤の間に溜まってしまうことを絨毛膜下血腫と呼びます。
詳しくは下記のページで説明しています。
【関連記事】
絨毛膜下血腫

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠初期に症状が出る原因は?
妊娠初期や超初期と言われる時期に様々症状を起こす原因としてホルモンバランスの乱れがあります。
妊娠した際に初めて分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)があったり、エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスが急激に変化するため様々な症状が起こると考えられます。
また、腰痛や股関節痛など関節の痛みの原因は、リラキシンというホルモンの影響です。リラキシンは、子宮を柔らかくする作用がありますが、これが関節を緩める作用もあって、周囲の筋肉が緊張するため腰痛や股関節痛が発生します。
妊娠初期には、これに加えてつわりなどの症状が加わって、とてもつらい時期を過ごす妊婦さんも多くいます。
もっと詳しい具体的な症状は、下記のページで詳しく紹介しています。読んでみてください。
【関連記事】
妊娠初期・超初期妊娠症状の兆候まとめ
超妊娠初期とは?
上記でも少し説明していますが、妊娠初期には、通常呼ばれる「妊娠初期」と「超妊娠初期または妊娠超初期」に区別するようになってきています。
■なぜ超妊娠初期を区別するの?
以前は妊娠0週~4週までを妊娠初期としていましたが、その前半の時期に様々な症状が出てくることがあって、超妊娠初期と区別するようになりました。
妊娠0週、つまり前回の生理日では症状は出ることはありません。しかし、妊娠3週ごろには様々な症状が出てくる人がいます。
■主な妊娠超初期症状(超妊娠初期症状)
・頭痛や微熱。
・ゾクッとする寒気。
・胃がムカムカする。
・左右の下腹部がチクチクする。
・腰痛や股関節痛。
・気分がイライラする。
・精神的に不安定になる。
・肌荒れがひどくなる。
このような症状が出てくることが多いようです。
でも、こんな症状は通常の生理前にも多くみられるので、あとから「あれが超妊娠初期症状だった」と気が付くことが多いみたいです。
超妊娠初期だからと言って特別なことはなく、通常の妊娠初期の過ごし方と同じでリラックスしてストレスを受けないようにすることが大切です。
詳しくは下記ページで説明しています。
【関連記事】
超妊娠初期症状まとめ
妊娠初期のホルモンバランス
妊娠初期は、ホルモンバランスがダイナミックに変化する時期です。
このホルモンバランスの変化によって、様々な症状が現れることになり妊娠初期の症状となります。
■妊娠初期に変化するホルモン
・卵胞ホルモン(エストロゲン)
・黄体ホルモン(プロゲステロン)
・hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
・hPL(ヒト胎盤性ラクトーゲン)
このような女性ホルモンが急激に変化してママの体を変化させて赤ちゃんの成長をサポートするようになります。
このホルモンバランスの変化によって、ママの体に様々影響が出てきます。
女性ホルモンが急激に変化することで、ママの体に様々な変化が現れるようになります。
■女性ホルモンの影響で体に変化があるもの
・胸が張る、乳房が大きくなる。
・子宮の筋肉を緩める。
・血糖値が上がりやすくなる。
・シミや色素沈着がある。
・便秘になる。
・尿が溜まりやすくなって頻尿に。
このように様々なところに影響が出るようになります。
子宮が大きくなり血液にも変化がある
女性ホルモンの変化があって、子宮や血液にも影響が出てくるようになります。
■子宮の増大が影響するもの
・胃のむかつき
・便秘になる
・頻尿になる
・腰痛が起こりやすい
・下半身のむくみ
・息切れしやすい。
■血液の変化が体に影響するもの
・貧血になりやすい
・尿の量が増える
・血液が固まりやすくなる
このように、体の様々な場所でダイナミックに変化していきます。
これに加えて、つわりの症状も重なってくるので、体調不良になることも多くなります。
初期には腹痛や出血が起こることもあるので、体調に十分に気をつけて妊娠生活を行うようにすることが大切です。
詳しくは下記のページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期のホルモンバランス
妊娠初期の貧血
妊娠初期には、赤ちゃんの成長のために多くの血液が必要になります。ある調査では、妊娠前の約1.4倍の血液量になるというデータもあります。これだけ必要になるんですね。
ママの血液量が急激に増えるために血液の成分である鉄分が不足します。多くの血液は赤ちゃんに優先的に運ばれるため、ママの栄養素である鉄分が不足して貧血になります。
貧血を改善するためには、日頃の食事から鉄分を補給できるように食事のメニューを改善していくことが大切です。
しかし、立ちくらみや頭痛、動悸、息切れなど貧血の症状が重い場合には、産婦人科を受診して症状を診察してもらうようにしましょう。
貧血に良いとされる食べ物は、赤身の肉と魚、かき、あさり、ほうれん草などです。こいういった食品をうまく食事に取り入れて鉄分を補給するようにしましょう。
鉄分と一緒にタンパク質を摂取するようにすると鉄分の吸収が良くなります。ビタミンC、ビタミンB群、葉酸などを同時に摂取することで、さらに鉄分の吸収がよくなるので一緒に摂取するようにしましょう。
妊婦さんの貧血は、自分で気が付かないことも多く、妊婦健診で指摘されることも多いです。主治医とよく相談しながら貧血を改善しましょう。
詳しくは下記のページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期の貧血
妊娠初期の頻尿と尿漏れ
あまり頻度は高くありませんが、妊娠初期に頻尿と尿漏れの症状が出ることがあります。頻尿も妊娠初期症状の一つです。頻尿は妊娠による生理現象です。
妊娠初期に頻尿が起こる原因として、ママの腎臓の機能が高まるために尿が膀胱に溜まりやすくなってトイレが近くなってきます。中には30分おきにトイレに行かないと落ち着かないこともあるようです。
また、尿の通り道である尿管と膀胱の筋肉が広がって尿が溜まりやすくなって頻尿になることもあります。
これに対して、妊娠中期~後期の頻尿は、子宮が大きくなって膀胱を圧迫する、お腹の赤ちゃんの胎動などが膀胱を刺激することによってトイレが近くなるのが原因です。
これと同様に症状として尿漏れがあることがあります。実際には、妊娠初期からの尿漏れはそんなに多くはなく妊娠後期の症状として表れることが多いです。
妊娠後期の尿漏れには注意が必要です。破水した時は羊水が流れ出て尿漏れのような症状となります。後期に尿漏れを感じたら、すぐに産婦人科を受診して診察を受けることをおすすめします。
詳しくは下記のページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期の頻尿と尿漏れ
妊娠初期の胃痛
妊娠初期の胃痛は、つわりと一緒になって辛いですよね。胃痛の原因は、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲンの相互作用で起こると考えられています。
つわりも黄体ホルモンが影響していると言われるので、同時に起こることが多いのです。妊娠初期は、胃腸も弱っていますので一度に食べるのではなく何回かに分けて食事を摂るようにするといいでしょう。
初期の胃痛にいいと言われるものは、キャベツ、リンゴ、ヨーグルト、牛乳などです。つわりがあると、食べ物の臭いがダメなことがあるので自分にあった食材を探してみるといいでしょう。
詳しくは下記のページで解説しています。
【関連記事】
妊娠初期の胃痛
妊娠初期の便秘
妊娠初期に便秘を経験するのは、妊婦さん全体の1/4だと言われています。妊娠初期から便秘になるの?と思うかもしれませんが、黄体ホルモンなどの影響でお腹の大きくない妊娠初期からでも便秘が始まります。
初期には、便秘に加えてつわりも重なり妊婦さんには辛い時期になります。便秘を解消することで少しは和らげることができるのはないでしょうか?
便秘を解消するには、一日3回食事を摂ることや朝起きて1杯のみずを飲む、トイレに行く習慣を付ける、まめな水分補給、乳酸菌を摂るなどして解消に努めましょう。
しかし、いくら便秘解消法を試しても解消できないときは、産婦人科へ行って薬を処方してもらいましょう。
詳しくは下記のページで解説しています。
【関連記事】
妊娠初期の便秘
妊娠初期症状で風邪
妊娠初期症状として、くしゃみや鼻水などの風邪のような症状が出ることがあります。風邪を引いたかな?と思っていたら妊娠していたといことも珍しくありません。
また、風邪のような症状の他にも、頭痛や吐き気、イライラ、胸が痛い、腰痛、腹痛、下腹部痛など色々な症状が出てくることがあります。
このような症状が出る原因として、妊娠初期におけるホルモンバランスの変化があります。急激にホルモンバランスが変化するために様々な症状が出ると考えられています。
妊娠かな?と思ったら、妊娠検査薬で妊娠かどうか検査してみましょう。陽性ならほぼ100%妊娠しています。すぐに産婦人科へ行って正常な妊娠かどうか診察を受けましょう。
詳しくは下記のページで解説しています。
【関連記事】
妊娠初期症状で風邪
妊娠初期の仕事
妊娠初期の仕事は、つわりの影響もあり辛いことが多くなります。また、体調が優れなくて休むこともあります。
こういった状況を理解してもらうために、妊娠10週前後の早い時期に、職場や周囲へ妊娠の報告を行いましょう。報告のときは、産休や育休などお休みを取る日程なども忘れずに報告してください。
妊娠初期の仕事の中で、一番辛いのがつわりだと思いますが、いくつか対策を取ることで軽減できることがあります。
胃の中に何も入っていないと、ムカムカしてきますのでチョコレートやキャンディーを持参して食べるのも対策の一つです。この他にも匂いには近づかないことや外出で気分転換を図るなど工夫してつわりを和らげましょう。
【関連記事】
妊娠初期の仕事
【関連記事】
妊娠超初期の腹痛
妊娠初期の運動
妊娠初期の運動は控えたほうがいいでしょう。妊娠初期と言われる妊娠4~15週では、ホルモンが急激に変化する時期です。つわりが始まる時期でもあるので、運動はできないことが多いのではないでしょうか。
妊娠初期は、無理をぜすにリラックスした環境でゆったりと過ごすのが理想です。運動はつわりが終わった妊娠16週~35週までに行うのがよいでしょう。
スキューバダイビングやシュノーケリング、サーフィンなどのマリンスポーツは水中での事故が考えられるので、やめておいたほうがいいでしょう。バレーボールやバスケとボールなど、チームで行うスポーツは、気分が悪くなっても抜けられないことがあるので、事前に断っていた方が無難です。
妊娠中期になると、運動をして動ける範囲で体を動かしていきましょう。ウォーキングやマタニティヨガ、マタニティスイミングなどがおすすめです。
詳しくは下記のページでまとめています。読んでみてください。
【関連記事】
妊娠初期の運動
妊娠初期の旅行は?
妊娠初期の旅行は、行かないほうがいいでしょう。妊娠初期には、突然出血したり腹痛が起きたりすることが多いからです。それでも旅行に行きたいときは、医師と相談の上で自己責任で旅行することになります。
妊娠初期は、ママや赤ちゃんに取ってとても大事な時期です。必要でない旅行は控えて体にストレスをかけないようにしましょう。
妊娠初期に海外旅行を計画している人もいるようですが、海外は医療施設の問題や感染症など抵抗力の弱っている妊婦さんが行くにはリスクが高いことになります。
この時期は、ママのつわりも始まっている頃なので、何も食べることができないかもしれません。リスクを考えると妊娠初期に海外旅行はおすすめできないことになります。
詳しくは下記のページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期の旅行は?
妊娠初期に眠れない
妊娠初期に眠れないのは、ホルモンの変化によるものだと考えられています。また、妊娠のことや出産に対する不安で眠れなくなっている人もいます。
眠れなくなったときは、ストレスを溜めない、体を冷やさない、寝る前に考えごとをしない、読書をする、暖かい飲み物を飲む、アロマを楽しむ、寝る前のスマホ、TVはNG、眠れないなら起きるなどしっかりした対策をおこなっていきましょう。
気持ちよく眠るには、心と体がリラックスした状態になることが大切です。寝る前には、自分の気持ちがリラックスできるように周りの環境を整えていきましょう。
詳しくは下記のページで説明しています。
【関連記事】
妊娠初期に眠れない
妊娠初期と生理前症状
妊娠初期症状と生理前症状は、非常によく似ていて区別がつかないことが多くあります。多くの人は妊娠に気が付かずに過ごしているようです。
妊娠初期の症状として、頭痛や微熱、喉の痛みやくしゃみなど風邪に似た症状、胸の痛みや胃痛、腹痛や腰痛、股関節痛など生理前にある症状とよく似ています。
症状だけで妊娠かどうか分からないので、妊娠した可能性があるなら妊娠検査薬を使って陽性になるか検査してみましょう。陽性の反応が出たら、すぐに産婦人科を受診して正常な妊娠かどうか確認します。
妊娠検査薬では、妊娠は分かっても正常な妊娠かどうかまでは分からないからです。早めに受診して確定診断してもらいましょう。
妊娠が分かったら、服装や食生活を改善していきます。服装は肌の露出を避けて、体を締め付けない服装にチェンジします。
妊娠初期の茶色いおりもの
妊娠初期の茶色いおりものは、多くの妊婦さんが経験していて心配のないものも多いです。しかし、鮮血やピンク色のおりものがあるときはすぐに産婦人科へ連絡して指示を受けるようにしましょう。
鮮血の場合は、生理2日目のような量がでるときは緊急性が高いです。すぐに連絡しましょう。茶色いおりものの色は、血液の色です。ピンク色もそうです。気をつけてください。
妊娠初期に出血を起こす原因として、胎盤と子宮の成長のズレ、茶色いおりもの、内診や経膣エコー、膣びらん、子宮頸管ポリープなどがあります。
この中でも気になるのが流産、切迫流産です。
詳しくは下記のページで解説しています。
【関連記事】
妊娠初期の茶色いおりもの
妊娠初期にレントゲン撮影
妊娠初期にレントゲン撮影を受けて心配になっている人もいると思います。妊娠に気が付かずに職場の検診などでレントゲン撮影を受けてしまうこともあります。
妊娠初期と言われる妊娠4週から12週の時期は、赤ちゃんの重要な器官が形成される時期です。薬と同様に赤ちゃんに影響が出ないか心配になりますね。
結論から言うと、胸部のX線撮影は被曝線量も少なく心配はないということです。
妊婦さんが放射線を受けて影響が出る線量は100mGy~200mGyが最低の線量です。胸部X線単純撮影では、胸部X線単純撮影0.01mGy以下となっています。
このデータをみても、赤ちゃんへの影響は心配ないと考えられます。検査を受けた場合は、担当の産婦人科の医師にそのことを相談してみると不安が解消されると思います。
健康診断の前に、妊娠が分かっていたら事前に妊娠している旨を伝えるようにしましょう。
詳しくは下記のページを参照してください。
【関連記事】
妊娠初期にレントゲン撮影
みかこさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●33歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●1人
3. 何人目のお子様の際、症状がありましたか?
●1人目
4. できるだけ詳しく症状を教えてください。
生理の前のような腰の重だるい感じ、弱い腹痛、便秘ぎみになる、微熱、頭がぼんやりする、やる気が起こらない、眠気がある、風邪の初期症状と似た感じ、食欲が増す、甘いものが食べたくなりやめられない、むくみがあるなどの症状がありました。
5. その症状が出たときのエピソードを教えてください。
秋口で、なんとなく体がだるく熱っぽかったので風邪をひいたのかな、と思っていました。生理前でもないのに腰の重だるさもあり、不思議に思っていました。
6. 症状が起こったとき、どのような対応をされましたか?
風邪の初期症状かと思ってとにかく安静にしていました。薬局で市販の葛根湯を買って飲んでおとなしく寝ていました。
7. 症状はどのぐらいの時期まで続きましたか?
生理予定日すぎまで続き、妊娠していることがわかったら急に症状が出なくなりました。妊娠5週くらいまでです。
8. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
妊娠初期症状は風邪の症状とよく似てい場合があるので、自己判断で薬を飲まないことです。私は葛根湯を飲んでしまったのでその後の赤ちゃんの発育に影響しないかしばらく心配でした。
はるさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●35歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●1人
3. 何人目のお子様の際、症状がありましたか?
●1人目
4. できるだけ詳しく症状を教えてください。
妊娠2~3週目位から、体の火照るような微熱感と、軽い頭痛を感じていました。風邪の初期症状の様な、生理前の不調の様な感じでした。
その後のつわり症状は食べづわりで吐いてしまうというよりは、常に喉に何かを通しておきたい様なムカムカを感じました。
5. その症状が出たときのエピソードを教えてください。
妊娠2~3週目という超初期でしたが何か違和感を感じて、3週目には検査薬をフライングで試し、妊娠発覚するほどでした。
6. 症状が起こったとき、どのような対応をされましたか?
つわり症状は食べづわりではありましたが、何かを食べたいというよりは、常に何か喉を通していないと気分が悪くなるので、常に飴をなめて喉から味を入れてムカムカを抑えていました。
7. 症状はどのぐらいの時期まで続きましたか?
だいたい4~5ヶ月の安定期に入る頃にはつわりはおさまりましたが、後期は後期で胃が圧迫されて苦しかったのを覚えています。
8. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
食べづわり気もいろいろあるとは思いますが、ムカムカは何かを食べ続けるよりも飴をなめてやり過ごすほうが食べすぎて吐くこともなくなり、効果的でした。
【妊娠ベビ待ちcom 妊娠初期のコラム】
妊娠初期のコラムは次のページで掲載しています。
【妊娠初期関連ワード】
次の語句でもよく検索されています。
妊娠超初期(0~3週) 妊娠初期の出血 不正出血の色と原因 妊娠超初期症状 妊娠検査薬
上記のリンクをタップしてみてください。
この他、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで詳しく紹介しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。
【関連カテゴリ】