
妊娠初期の腹痛
妊娠初期に腹痛を感じることがあります。このお腹の痛みは、生理前の腹痛と痛みが似ているため妊娠初期の症状として気が付かない人もいます。
妊娠初期や妊娠超初期には、腹痛だけでなく色々な症状が現れることがあります。
このような症状を感じたら、妊娠検査薬で妊娠してないかチェックしてみましょう。
妊娠初期の腹痛の原因
妊娠初期の腹痛の原因としては、以下のようなことが考えられます。
・便秘
・子宮の成長に関する痛み
・靱帯の伸び、引きつり
・流産
・膀胱炎、尿管結石
このような原因があります。
次は、各原因について詳しく紹介していきます。
妊娠初期の腹痛の主な原因
●便秘
妊婦さんの便秘は、お腹が大きくなってからと思われがちですが、妊娠初期から便秘になる人もいます。
妊娠初期の便秘の原因は、プロゲステロンの作用によるものです。プロゲステロンは、子宮を柔らかくする作用があり、これが腸に作用して腸の動きが鈍くなり便秘になります。
●子宮の成長に関する痛み
赤ちゃんの成長により、急激に子宮が大きくなるため痛みが発生します。
●靱帯の伸び、引きつり
子宮は靱帯によって骨盤にくっついていますが、体を動かしたりひねったときに靱帯が伸びたり引きつったりするため痛みが発生する場合があります。
●流産
妊娠初期に痛みと出血があった場合は流産も考えられます。妊娠初期の出血はトラブルになることもあるので、出血したらすぐに産婦人科へ相談するようにしてください。
●膀胱炎、尿管結石
膀胱炎、尿管結石も痛みが出る原因になります。尿管結石の場合には、腰の辺りが激しく痛むときもあります。
妊娠初期の心配な腹痛
妊娠初期には、便秘や靱帯の伸びや引きつりなど心配のない腹痛がありますが、中には婦人科疾患などを併発している場合があります。
■妊娠初期の心配な腹痛
・子宮筋腫
・子宮腺筋症
・卵巣腫瘍
●子宮筋腫
子宮の筋肉や粘膜の下に良性のコブができる病気です。子宮が大きくなるにつれて、筋腫も大きくなっていくことが多く出血や腹痛、早産や流産の原因になることがあります。
●子宮腺筋症
子宮腺筋症とは、子宮の中に子宮内膜症ができる病気で、子宮全体が大きくなるものです。症状は出血や腹痛で子宮筋腫と同じような症状があります。
●卵巣腫瘍
卵巣が腫れて大きくなるのが卵巣腫瘍です。妊娠に関係するものは、ルテイン嚢胞と卵巣嚢腫です。
ルテイン嚢胞は、妊娠によって一時的に卵巣が腫れている状態で妊娠中期には小さくなっていきます。これが問題となることは少ないと言われます。
卵巣嚢腫は、卵巣に内容物溜まって大きくなるもので、妊娠してから発症するのは希です。自覚症状がないことが多く妊娠してから気が付く人も多いようです。
基本的には治療はなく、痛み止めや安静で対処します。痛みが大きくなれば手術も検討されます。
このような病気は、妊娠してから分かるケースも多くあります。病気自体は、妊娠時の検査で分かるので産婦人科の医師の指導の下に生活を送るようにしてください。
妊娠初期の腹痛は、心配のないものもありますが、出血や痛みが増大するなど安静にしても治まらない場合は産婦人科に連絡して指示を仰ぎましょう。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
【関連記事】
妊娠初期の注意点や気を付けることをまとめています。下記のページを読んでみてください。
妊娠したい人におすすめの記事は下記のページで、詳しく紹介しています。おすすめです。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。