
妊娠初期のお腹の張り、下腹部痛、下痢
妊娠初期は、ホルモンがダイナミックに変化する時期です。
妊娠前には無かった様々な症状が出てくることになり、不安でいっぱいになると思います。
特にお腹の張り、下腹部痛、下痢などがあると不安になりますよね。
そこで、妊娠初期のお腹の張り、下腹部痛、下痢の原因などを詳しく紹介していきたいと思います。
最後までじっくりと読んでみてください。
妊娠初期は下痢や便秘を繰り返すことも
妊娠の初期には、ホルモンバランスの変化などで、腸のぜん動運動が低下して下痢や便秘を繰り返すことがあります。
下痢の症状が続くと、お腹に力が入らなくて大変な思いをしますよね。
ホルモンバランスの変化での下痢なので、オリゴ糖や乳酸菌、食物繊維などを食事に取り入れて下痢を解消するようにしましょう。
もし、数日下痢が続くなど辛い症状が続くときは、病院を受診して整腸剤など薬を処方してもらってください。
また、妊娠初期は下痢で後期になって便秘になる人もいます。シクシクした胃痛と下痢が一緒に来る人もいますよ。
下痢と便秘は辛いですよね。
下痢は流産の兆候って本当なの?
下痢をすると流産になる兆候と言われますが、これは迷信です。
下痢が続くと赤ちゃんへの影響が心配になりますが、下痢が原因で流産することはほとんど無いと言われます。
下痢になると、脱水や栄養が十分に吸収できない恐れもあります。症状がひどい場合には、産婦人科受診して診察を受けるようにしましょう。
妊娠初期のお腹の張り
妊娠初期から、腹痛やお腹の張りを感じるママも多いようですね。
下痢のような腹痛やお腹の張りといった症状は、妊娠初期にみられる症状で心配のないことも多いです。
でも、お腹の張りや痛みと一緒に出血がある場合は、流産の可能性があるため、急いで産婦人科に連絡を取り指示を仰いでください。
妊娠初期にお腹の張りがあるとき
●断続的にお腹が張る症状
・流産
・頸管無力症
・胞状奇胎
・卵巣のう腫
・子宮筋腫など
●流産
断続的にズキズキ痛み、徐々に強くなっているようであれば流産を疑います。自然流産する確率は10~15%と言われています。早めに診察を受けるようにしてください。
切迫流産と診断された後も、胎児の心拍が確認でき発育も順調であれば妊娠が継続できる場合もあります。
●頸管無力症
赤ちゃんの重みに耐えきれずに子宮頸管が緩くなってしまうのが頸管無力症です。
放置すると早産になることがあるので、頸管を縛る手術が行われることがあります。
●胞状奇胎
胎盤を作る絨毛という組織が子宮内に増殖してしまう病気です。お腹の張りとダラダラと少量の出血が続くのが特徴でひどいつわりを伴う場合もあります。
ダラダラと出血が続くようなら、早めに診察を受けることが大切です。
●卵巣のう腫
妊娠によるホルモンの変化で卵巣が腫れてしまうことがあります。下腹部に張りやチクチク、ズンズンした痛みを感じることがあります。卵巣の茎がねじれてひどい痛みを感じることも。
症状が重い場合は、手術することも検討されます。
●子宮筋腫
子宮の筋肉の中や粘膜の下に良性のコブができる病気です。通常は経過観察となります。必要であれば、出産後に治療を開始することがあります。
上記のような病気でお腹の張りを感じることがあります。断続的にお腹が張るようであれば、産婦人科を受診するようにしてください。
■横になると張りがおさまる。
・卵巣のう腫
・子宮筋腫
・生理的なもの
・便秘
●生理的なもの
大きくなった子宮が周りの組織を圧迫したり靱帯が伸びたり痙攣したりしてお腹に張りを感じることがあります。
お腹が張っている方を下にして横になったり温めると張りが軽減できることがあります。
●便秘
妊娠中は、ホルモンの変化で便秘になりやすいです。便秘を放置しておくと、他の危険のサインが分からなくなるので早めに便秘を解消しておきましょう。
市販の便秘薬に含まれるセンナは効き目が強すぎるので、使うのは止めましょう。産婦人科で処方される便秘薬を使うようにしましょう。
お腹の張りが横になってお腹の張りがおさまるようなら、定期検診で医師に相談するようにするといいでしょう。
※こればあくまで例です。異常を感じたら産婦人科へ連絡を取って指示を仰いでください。
妊娠初期は、下痢やお腹の張りの症状の他にも、先天性異常のリスクに注意することが大切ですよ。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠初期に重要な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるという事実です。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも、2002年より厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できる栄養素ですが・・・
特に、妊娠初期ではつわりなどがあるため、満足に食事できることが少なく、葉酸が不足することが心配です。
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように十分に注意しましょう。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠したら気を付けること、注意点
妊娠したら気を付けること、注意点をまとめてみました。下記ページを読んでみてください。
妊娠初期にやるべきこと、することをまとめました。じっくり読んでみてくださいね。
次は、妊娠初期の下腹部痛について紹介します。
妊娠初期の下腹部痛
妊娠初期に下腹部痛やお腹に痛みを感じることがあります。
■妊娠初期の下腹部痛
・異所性妊娠(子宮外妊娠)
・骨盤の冷え
・流産
・頸管無力症
・胞状奇胎
・卵巣のう腫
・子宮筋腫
・便秘
・生理的な痛み
●異所性妊娠(子宮外妊娠)
子宮以外の場所で着床してしまうのが異所性妊娠です。90%以上が卵管で起こります。異所性妊娠の原因としては、クラミジアによる卵管狭窄、閉塞が指摘されています。
治療としては、注射による方法と卵管を切除する方法があります。
●骨盤の冷え
寒さや体が冷える食品を食べ過ぎると、骨盤内の血流が悪くなり血流が滞ります。骨盤内の冷えが張りや痛みの原因になることがあります。
妊娠中は、お腹や足を冷やさない工夫が必要です。
妊娠初期にお腹に痛みを感じる場合は、産婦人科の診察を受けることが大切です。
特に出血を伴う痛みは直ちに産婦人科を受診する必要があります。自分で動けないぐらい痛みを感じるときは迷わず救急車を呼ぶようにしましょう。
今月の妊娠初期の下腹部痛のコラム
■妊娠初期の下腹部痛は便秘かも?
妊娠初期にお腹の張りや下腹部痛があると不安になりますが、最近便秘気味ということはありませんか?
妊娠前から便秘など一度もなったことがない人が、妊娠を機に便秘や下痢になることがよくあります。便秘だけで産婦人科を受診するのは恥ずかしいので、そのまま我慢していることもありますよね。
ですが、妊娠初期から便秘になることは珍しいことではありません。ですので、便秘になったら恥ずかしがらずに産婦人科を受診して便秘薬を処方してもらいましょう。
便秘は我慢するといいことはありません。出してしまったほうが楽になるので便秘薬を処方してもらうことをおすすめします。
■市販の便秘薬には注意!
市販の便秘薬の中には、効き目の強い成分が含まれていることがあります。特に「センナ」が入っている便秘薬には注意しましょう。
便秘薬に限らず妊娠初期に薬を飲むことは、細心の注意を払うことが必要です。
市販の便秘薬を、自己判断で飲むのは非常に危険なので飲まないようにしてください。
●妊娠初期でも便秘になる原因は?
妊娠初期から便秘や下痢になるなんて不思議だと思いませんか?
お腹が大きくなってくる妊娠中期や妊娠後期だと分かるような気もしますが、お腹が大きくない妊娠初期から便秘になってしまうのはなぜでしょうか?
妊娠初期の便秘の原因は、妊娠による急激なホルモンバランスの変化によるものです。
妊娠すると、子宮を柔らかくして子宮の成長をサポートするために、黄体ホルモンが多く分泌されることになります。
この黄体ホルモンが胃腸に影響して、胃痛や便秘などの胃腸症状を引き起こすと考えられています。
お腹が大きくなくても、便秘になってしまうのはこのためです。妊娠中の便秘は初期に限らず、妊娠中期や後期でも起こります。
妊娠中期や後期の便秘は、お腹が大きくなって、直接的に胃や腸を圧迫するため便秘になります。
妊娠中に何日もお通じがないようなら、産婦人科へ行って便秘薬を処方してもらいましょう。妊娠中も安心して飲める便秘薬が処方されます。
妊婦健診のときに、産婦人科医や保健師に相談するのもいいでしょう。便秘は放置すると、痔の原因になったり、肌荒れなど他の不快な症状が出てくることがあるので早めに解消しましょう。
妊婦さんに便秘はつきものなので、恥ずかしいわけではありません。早めに受診するようにしましょう。
この他、妊娠したい人におすすめの記事は下記のページです。妊娠しやすい方法や妊娠しやすいからだ作りについて詳しく紹介しています。読んでみてください。
【関連記事】
妊娠初期の注意点や気を付けることをまとめています。下記のページを読んでみてください。
妊娠初期の注意点としては妊娠初期の注意点で詳しく紹介しています。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。