
妊娠の兆候
主な妊娠の兆候と産後や授乳中、生理前との違いをまとめました。
妊娠の兆候で胃痛、下腹部痛、下痢?
妊娠している兆候として、胃痛や腹痛、左右の下腹部痛、下痢、便秘などの症状が出ることがあります。
普段は何ともないのに、急に胃痛や下痢になって不思議?と思っていたら妊娠していたというケースも。
こんな症状は、生理前にもあるので、気にとめないママが多いようですね。胃痛や下痢が妊娠の兆候といっても、自分では分からないことも多いみたいです。
妊娠すると、上記のような症状の他にも色々な症状がありますよ。
主な妊娠の兆候
・頭痛
・腹痛
・腰痛
・眠い
・吐き気
・便秘
・膀胱炎
このような症状が現れることがあります。
この他にも、風邪に似た症状で
・微熱
・頭がフラフラ
・喉が痛い
・咳が出る
・鼻水
・くしゃみ
こんな症状が続くこともあります。
風邪引いたかな?と思っていたら妊娠していたというママも意外に多いです。
風邪症状の他にも
・胸が張る、痛い
・乳首が敏感になる
・股関節痛
・太ももの裏が痛い
・肌荒れやニキビ
こんな症状が出るママもいて、妊娠の兆候は個人差があるようですね。
関連記事:
・妊娠の兆候
産後や授乳中、生理前との違いは?
産後や授乳中の妊娠と一人目の妊娠の違いあるのでしょうか?
先輩ママにアンケートを採ってみると、違いがあったというママとなかったというママがいて、どちらの場合もあるようです。
二人目妊娠の兆候
二人目の妊娠の兆候として
・激しいつわり
・風邪のような症状
このような症状を経験したママが多かったです。
一人目ではなかったつわりが二人目で出たというケースもありました。
上の子が兆候を感じる?
二人目、三人目の妊娠となると、上の子が兆候を感じていることもあります。
具体的には
・急に赤ちゃん返りをする。
・抱っこをせがむようになる。
・お腹をさすってくる。
・ハイハイする。
・バブバブおままごとをする。
・もうすぐ赤ちゃんが来るよ!と言われる。
このように、赤ちゃん返りしたりすると、妊娠しているかもしれません。
体験談なので、参考程度でお願いします。
■ママが感じ取ることも?
ママ自身が、具体的な症状以外で妊娠を感じ取ることもあります。
ママが妊娠した夢をみて、実際に妊娠してたという体験談もあります。
妊活を頑張っていると、今回の周期はいつもと違うと感じることも。
体の症状ではなく、心で感じ取ることができるかもしれません。
関連記事:
・二人目妊娠の兆候
妊娠を考えるなら、先天性異常のリスクに注意!
妊娠を考えているママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠初期に大事な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
生理予定日3日前に兆候?
生理予定日3日前など数日前~当日ぐらいに現れる妊娠の兆候は、着床出血です。
着床出血とは、受精卵が着床したときに起こる出血です。
精子と卵子が受精して受精卵となって、子宮内膜に着床します。このとき、受精卵は子宮内膜に潜り込んで着床するのですが、このときに内膜を浸潤しながら着床します。
このときに、少ない出血を起こすことがあって、この血液が外部に出てくるのが着床出血です。
出血を起こす時期が生理予定日と近いので生理と勘違いすることも多いです。いつもより量が少なくて短い期間(2.3日が多い)で終わるので?と思っていたら妊娠していたということもあります。
着床出血は、すべての妊婦さんに起こるわけではなく、100人に2人ぐらいの確率で起こるとされています。
予定日付近で量が少なく2.3日で終わる出血なら着床出血かもしれません。詳しくは、生理予定日に着床出血@妊娠超初期での色や量、時期や確率は?で説明しています。
関連記事:
●生理予定日に着床出血
妊娠すると、基礎体温は上がる?下がる?
妊娠が判明すると、基礎体温の高温期の体温が続くことになります。高温期が17日以上続くことで妊娠の可能性が、21日以上続くと妊娠している可能性が非常に高くなります。
高温期の体温が持続することになるので体温は高めです。基礎体温表を付けている人は、妊娠したことが分かりやすいですね。
基礎体温が下がったら、通常通り生理が来る可能性が高くなります。
関連記事:
・生理予定日に着床出血@妊娠超初期での色や量、時期や確率は?
二人目、三人目妊娠で注意すること
産後に妊娠を考えるときは、上の子のことをよく考えておくことが大切です。
特に授乳中に妊娠となると、上の子のミルクやおむつ替え、夜中のお世話など、実生活につながる問題があります。
二人目や三人目を妊娠するとなると、家族の協力が不可欠です。
上の子の保育園や幼稚園の問題もあります。ママの仕事復帰の時期も考える必要があります。
育休をどうするのか?保育園、幼稚園の送り迎えはどうするのか?
ママが授乳中のときは誰がお世話をするのか?
家族とよく相談して考えるようにしてくださいね。
妊娠したら気を付けること、注意点
妊娠したら気を付けること、注意点をまとめてみました。下記ページを読んでみてください。
この他妊娠初期の症状と兆候については妊娠初期・超初期妊娠症状の兆候まとめで詳しく説明しています。読んでみてください。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。