
妊娠と便秘
今まで便秘になったことがない人でも、妊娠すると便秘になることがあります。これは、子宮を柔らかくするホルモンが出て腸の動きが鈍くなっていることや子宮が大きくなって腸を圧迫するためです。
※ホルモンで便秘になることを弛緩性便秘、子宮が腸を圧迫することを直腸性便秘といいます。
便秘を改善するには、食生活を見直すことから始まります。食物繊維の多い食品を食事に取り入れてみましょう。腸内の善玉菌を増やすのにオリゴ糖を摂るのもおすすめです。
妊娠便秘を改善・解消する
妊娠で便秘になりいきんだりすることはよくありません。なるべく自然に近い形で出せるよう改善していきましょう。
便秘を改善するには、次の3点が大切になります。
・朝は必ずトイレに行く。
・便秘を改善する食品を食事に取り入れる。
・それでもダメなら病院で薬かオリゴ糖を食事に。
■朝は必ずトイレに行く。
朝からトイレに行く習慣をつけます。トイレでは出ても出なくても同じ時間にトイレに行くのがいいでしょう。習慣づけるようにすることで便秘解消を目指します。
トイレでは無理にいきみがないよう注意します。いきむと痔になりやすいので注意しましょう。なるべくいきまずに出すことが大切なので、食事に食物繊維や乳酸菌、オリゴ糖などを食事取り入れたり、軽い運動やストレッチ、マタニティビクスなどを生活に取り入れるのもおすすめです。
■便秘を改善する食品を食事に取り入れる。
便秘を改善するには、食事を改善することも大事です。普段から不足しがちな食物繊維や乳酸菌、腸内の善玉菌を増やすと言われるオリゴ糖などを食事に取り入れてみましょう。
朝食を抜くのもよくありません。食欲が出ないから食べないのではなく、パンやおかゆなど軽めの食事でも構わないので必ず3度食べるようにするといいでしょう。
外食ばかりでも便秘になってしまうことがあります。また、食物繊維などが不足していますので、外食する時は積極的に野菜を摂るようにするといいでしょう。
食物繊維の他にも乳酸菌やオリゴ糖などが不足すると便秘が進んでしまいます。普段の食事にも積極的に取り入れて便秘解消を目指します。
■それでもダメなら病院で薬かオリゴ糖を食事に。
食事を改善したり、軽い運動やストレッチ、マタニティビクスなどを行っても便秘が解消されずに何日も出ていない状態なら、病院を受診して下剤をもらうといいでしょう。
妊娠中なら定期的に検診があると思いますので、検診の時に担当医に相談して下剤を処方してもらいましょう。処方される下剤は安全性の高いマグミットやマグラックスが多いようです。
マグミットやマグラックスは習慣性もなく、便秘に効果があるのでよく処方されます。便秘で何日も苦しむよりは、下剤を使ってスッキリしたほうが精神面でもよいと思います。
市販の下剤を使うときは注意したほうがいいです。市販薬の中にはセンナなど腸を動かして排出させるものがあります。これは、使い続けると習慣性でてきて効き目も弱くなってしまうことがあるのです。
下剤を使用するときは、自己判断せずに医師か薬剤師に相談してから使うようにしてください。
赤ちゃんのことが心配でどうしても下剤を使いたくないときは、オリゴ糖を試してみるのもいいでしょう。オリゴ糖は、腸内環境を整え善玉菌を増やしてくれます。善玉菌が増えることで便秘解消を目指します。
便秘によい食べ物
便秘によい食べ物は、一般的にバナナがよく知られていますね。シリアルやドライフルーツもよいとされています。また、キャベツやレタス、エンドウ豆などには食物繊維が多く含まれていて推奨されています。
わかめなどの海藻類も食物繊維が多く含まれています。乾燥よりも生のほうが多く含んでいます。
ヨーグルトや乳製品もいいと言われていますね。これは、乳製品に含まれる乳酸菌やオリゴ糖が腸内環境を改善してくれるためです。
このような食品を食事に取り入れるだけで、随分と違ってきます。バナナだけ!など一種類を食べ続けることは飽きてしまうので、うまく組み合わせて食べるようにするといいでしょう。
また、乳酸菌はヤクルト、オリゴ糖も粉末のものが市販されていますので利用してみるものおすすめです。
■食物繊維も色々
食物繊維と言っても、色々あって水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分かれています。水溶性食物繊維は水に溶けやすい性質のもの、不溶性食物繊維は水に溶けずに残る食物繊維です。
妊婦さんには、水溶性・不溶性どちらもバランスよく摂ることで便秘対策となります。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が多い食品については、あとで記述します。
便秘解消レシピ
食物繊維やオリゴ糖が便秘にいいと分かっていても、日頃の食事に取り入れようとするとメニューが思いつかないこともあります。そんなときは、クックパッドに手軽に作れる便秘解消レシピが載ってますよ。
COOKPAD
妊婦 便秘のレシピ 90品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが151万品
便秘のツボ
便秘に効くツボがあると言われます。詳しい位置やツボの押し方などは下記のHPに詳しく載っています。
腸と便秘セミナー LESSON4 「便秘に効くツボ&体操いろいろ 簡単!お手軽!気持ちイイ!」
例えば、手のツボで合谷(ごうこく)神門(しんもん)、足のツボでは三陰交(さんいんこう)足三里(あしさんり)、お腹のツボなら天枢(てんすう)大巨(たいきょ)などです。
妊娠便秘と痔
妊娠して便秘になると、便が硬くなって痔になってしまうことがあります。妊婦さんは、無理にいきむことがあって痔になりやすいと言われています。
痔になると治療が大変なので、便秘を解消することは非常に大切です。何日も便秘で悩んでいるようなら、一度病院を受診して下剤を処方してもらいましょう。
一度スッキリしてから、食物繊維やオリゴ糖を摂るなど食生活の改善を行うのも方法の一つです。
妊娠便秘にフルーツグラノーラ
妊娠便秘にフルーツグラノーラを食べる人も多いようです。フルーツグラノーラは、カルビーからフルグラという名前で販売されています。グラノーラというのは造語でグラニュール(Granule)+グレイン(Grains)でグラノーラとなっています。
便秘を解消するのが目的で食べられているシリアルに、オールブランがあります。オールブランは、小麦の外皮であるブランが使われていて食物繊維が多く含まれているのが特徴です。
形状も独特で、味にも特徴があるので、自分で買ってみて合うほうを食べるのがおすすめです。牛乳やヨーグルトを混ぜて食べる妊婦さんも多いです。
グラノーラだけに頼るのではなく、日頃の食生活や生活習慣に気を配って便秘解消を目指していきましょう。食事に食物繊維を多く取り入れたり水分補給をマメに行います。詳しくは妊娠便秘にフルーツグラノーラで解説しています。
妊娠便秘と痔
妊娠便秘で痔になる人は多いようです。今まで便秘を経験してなかった人でも便秘になりやすくなります。これは、妊娠中に分泌される黄体ホルモンやお腹が大きくなることでの腸の圧迫により便秘になると言われています。
便秘になると、便が硬くなりいきみや切れ痔になりやすくなります。痔は痛みや出血を伴うことも多く早めに治療を行うことが大切です。痔になることは自然なことなので恥ずかしがらずに病院を受診しましょう。
妊娠便秘による痔にならないためには、生活習慣や食生活を改善していくことが大切です。食事の内容を見直したり運動を生活の中に取り入れてみましょう。
食事は、食物繊維や乳酸菌が入った食品を多く食べるようにします。緑黄色野菜や根菜類が多く入っているので食事に取り入れましょう。運動はお散歩やウォーキングなど軽いものから始めてみましょう。詳しくは妊娠便秘と痔で説明しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。