
出産準備をしっかりと
赤ちゃんやママの出産準備は妊娠20~28週のうちに済ませておくのがおすすめです。臨月になると買い物に行くのも大変なので、妊娠中期のうちに必要なものを揃えるようにしましょう。
赤ちゃんの出産準備
赤ちゃんの出産準備はしっかりと揃えておきましょう。夏生まれ、秋生まれの赤ちゃんでも揃えるベビー用品は同じものが多いです。
チャイルドシートやおくるみ、アフガンなどは出産後の退院のときに必要になりますので、それまでに揃えておく必要があります。
アマゾンなどの通販大手は必要なものはほとんど揃いますが、実際に商品を手にとったほうがいいと思うので、お休みのときにパパと一緒にベビー用品店やショッピングセンターに行ってみるのもいいと思います。
買わなくてもいいので、お散歩のついでに見て回るのもいいですね。店舗を訪れることで、商品の価格の相場や大きさが分かるので通販で購入したほうがいいのかの判断材料となります。
店舗を見ると、便利グッズなども置いてあって見るだけで楽しいですよ。価格を把握して通販で買うのもいいですね。
ベビー用品は、ドラッグストアにも置いてあるので(しかも、価格が安いことが多い)コスモスやドラッグモリ、セガミ・マツモトキヨシなどドラッグストアなども行ってみましょう。
ママの出産準備
予定日が先でも、いつお産が始まるか分かりません。体調のよい妊娠中期の時期に出産入院の準備をしておきましょう。
保険証や母子手帳、財布などは小さなバッグにまとめておきます。赤ちゃんの肌着やおくるみ、ママの洋服などはパパか家族に後で持ってきてもらうように別のバッグにまとめると便利です。
産院ごとに持参する持ち物が違います。洗面や歯ブラシなど細々としたものは産院で用意されていることもあるので、産院にどんなものが必要になるのか確認してみるといいでしょう。
●連絡先をしっかり把握する。
お産はいつ始まるのか分かりませんので、緊急時は誰に連絡するのか決めておく必要があります。陣痛が始まってから出産までは時間がありますが、破水すると緊急を要するので連絡先を把握する必要があります。
特に、ママが一人になることが多い場合はパパと連絡が付く方法をよく話し合っておきましょう。パパとママの携帯に産院や実家の電話番号を入れとくと便利ですよ。
実家に里帰り出産する人は、タクシーの電話番号を携帯に入れるなど一人でも産院へたどり着けるようにしておくと安心です。お産はいつ始まるのか分からないので、少しずつ準備しておきましょう。
詳しくはママの出産準備にまとめています。参考にどうぞ。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。