
妊娠11週目(11w)の症状や注意点、赤ちゃんの様子
妊娠11週目といえば、赤ちゃんの重要な臓器が形成される時期です。つわりの症状もピークを過ぎているとはいえ、まだまだ辛い症状が続いていることが多いようです。
胎盤が完全にできあがっていないので、激しい運動などは控えるようにしましょう。下腹部痛や出血があったら産婦人科に連絡して指示を仰ぐようにしてください。
妊娠11週目の症状
妊娠11週目は、引き続き辛いつわりの症状が出ている時期です。つわりの影響で体重が少し減少していることもあります。しかし、お腹の赤ちゃんには栄養は届いているので過度に心配しないようにしましょう。
乳首が敏感になったり乳頭や乳輪が黒ずんでくることもあります。乳頭や乳輪の黒ずみは、産後にはほとんど元のように戻ります。
ママの子宮は握り拳ぐらいの大きさになっています。子宮が急速に大きくなるため、子宮の筋肉や子宮を支える靱帯が引っ張られることで痙攣を起こして下腹部の痛みが発生することもあります。
黄体ホルモンなどの影響で便秘になっているママも多いです。ホルモンの影響や子宮が大きくなることで物理的に腸を圧迫することで腸の動きが鈍くなり便秘になりやすくなります。時には下痢の症状が現れることもあります。
妊娠11週目の赤ちゃんの様子
妊娠11週目ぐらいになると、赤ちゃんが2等身となり手足が確認できるようになります。柔らかいですが背骨も成長してきているころです。エコーでは、発育途中の胎盤を確認することもできます。
背骨が発達して皮膚が肌色に近くなります。手足の指が完成するのもこの時期です。
羊水を飲んでおしっこするようになっています。
妊娠11週目の赤ちゃんの大きさ
この時期の赤ちゃんはヒトの赤ちゃんとして成長しています。
大きさは47mmぐらい、体重は、30gぐらいに成長します。
子宮の大きさは、握りこぶしぐらいになります。
妊娠11週目の注意点
妊娠11週目ぐらいになると、ホルモンの影響や重いつわりの症状などで精神的に不安定になったり、気持ちがブルーになる、イライラが続くなどの症状が出ることもあります。
また、職場への妊娠報告や母子手帳の活用など本格的な妊娠生活が始まります。この時期からは感染症にかからないように注意しましょう。
感染症は、お腹の赤ちゃんに影響を及ぼすこともあるので十分に注意しましょう。
この他の妊娠初期、超初期の注意点や気をつけることは、下記ページで紹介しています。読んでみてください。
妊娠初期に気を付ける感染症
・カンジタ膣炎
・インフルエンザ
・水痘
・りんご病
・風疹
・クラミジア
・サイトメガロウイルス
・淋病
・尖圭コンジローマ
・トリコモナス膣炎
・性器ヘルペス
妊娠初期には、このような感染症に気を付けましょう。
感染症になると、流産や早産のリスクが高くなります。しっかり感染予防するようにしてくださいね。
関連記事:
・妊娠初期とサイトメガロウイルス
妊娠初期の感染症の予防策
・体調管理をしっかり。
・人混みは避ける。
・手洗いとうがいを励行。
・仲良しの時は避妊具着用。
・シャワーで清潔にする。
感染症予防は、うがいや手洗いが有効です。外出から帰宅した際には必ず手洗いとうがいをするようにしましょう。
妊娠11週目も、先天性異常のリスクに注意!
妊娠11週目も、先天性異常のリスクに注意するようにしてください。
妊娠11週は、お腹の赤ちゃんがぐんぐん成長している時期です。
この時期に葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるという事実です。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも、2002年より厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、普段の食事でも摂取できますが・・・
参考記事:葉酸摂取による胎児異常発生予防
葉酸は、母子手帳に記載されるぐらい重要な栄養素です。
このように、葉酸は絶対必要な栄養素なので、不足しないように気を付けましょう。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、妊娠初期に気を付ける感染症について詳しく紹介します。
妊娠初期の便秘と痔の緩和、解消法
妊娠中は便秘や痔になりやすくなります。便秘と痔の症状を緩和、解消する方法として
・水分をこまめに摂取する。
・食物繊維と乳酸菌をとる。
・適度な運動をする。
・決まった時間にトイレに行く。
このような妊娠初期の便秘対策があります。
水分をこまめに摂取する。
妊娠中は、黄体ホルモンなどの影響で腸の動きが悪くなることがあり、便秘がちになるママも多いようです。
水分をこまめに摂取することによって、腸の動きを活性化させます。朝は腸の動きが活発になる時間なので、朝の起床後にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
冷たい水が苦手な人は白湯でも大丈夫です。
食物繊維と乳酸菌を摂取する。
便秘の解消は、食事の内容を改善することから始めましょう。
食物繊維と乳酸菌を食事に取り入れるようにします。
■便秘解消におすすめの食材
・ヨーグルトなどの乳製品
・キノコ類
・海藻類
このような食品に乳酸菌や食物繊維が多く含まれています。上記のような食材を食事に取り入れるようにしましょう。
食べるときは10~30回ぐらいよく噛んで食べるようにして水分も同時に摂取するようにします。
関連記事:
・妊娠便秘を改善・解消する方法
便秘は妊娠後期まで続くこともあります。日頃から便秘解消を意識して食事のメニューを考えましょう。
この次は、妊娠12週目(12w)の症状や注意点、赤ちゃんの様子です。
この前は、妊娠10週目(10w)の症状や注意点、赤ちゃんの様子を紹介しています。
妊娠3ヶ月の様子はこちら→ 妊娠3ヶ月
妊娠初期の注意点については、妊娠で気を付けることで、妊娠超初期の症状は、妊娠初期症状の兆候まとめで説明しています。読んでみてください。