
妊娠初期のカフェインの影響は?取り過ぎに注意!摂取量や含まれる食品
妊娠中のカフェイン摂取は、摂取量に気をつけるようにしましょう。カフェインの取り過ぎには注意が必要です。
妊娠初期のカフェインはいつから気を付ける?
妊娠初期のカフェイン摂取はいつごろから気を付ければいいのでしょうか?
いつごろかと言うと「妊娠が判明したとき」からです。
カフェインは胎盤を通過して胎児まで運ばれます。胎児の血液中に送り込まれることになります。お腹の赤ちゃんへの影響が心配になりますね。
■カフェインが妊婦に与える影響
カフェインを摂取することで妊婦へ与える影響として
・血管が収縮して血流が悪くなる。
・血行が悪くなるので体が冷える。
このような影響があると言われています。
血流が悪くなると、胎盤へ送られる血液量が減少することになって赤ちゃんに酸素や大事な栄養素が届きにくくなることが懸念されます。
できることなら、カフェインを摂取するのを控えたほうがいいでしょう。
■カフェインを大量に摂取するとどうなる?
妊婦さんがカフェインを大量に摂取すると、
・流産のリスクが高くなる。
・低体重児での出産リスクが高くなる。
流産や低体重児の出産リスクが高くなるとされています。流産や低体重児のリスク増はカフェインを大量に摂取した場合のことです。
カフェインが含まれる食品
カフェインといえば、コーヒーを連想する人も多いと思いますが、それ以外にもカフェインが含まれた食品があります。
■代表的なカフェインを含む食品
・紅茶
・緑茶
・マテ茶
・玉露
・抹茶
・ココア
・玄米茶
・ウーロン茶
・チョコレート
・エナジードリンク
・栄養ドリンク
・コーラ
このような飲み物にカフェインが含まれています。
■カフェインを含まない食品
・麦茶
・タンポポ茶
・ノンカフェインコーヒー
・ルイボスティー
・黒豆茶
・甜茶
・そば茶
このような食品にはカフェインが含まれていません。ペットボトルのお茶で言えば爽健美茶 すっきりブレンド、十六茶、六条麦茶などです。
ハーブティーにもカフェインが含まれていないので飲むことができますが、ハーブの中には妊婦さんに禁忌のものもあるので、専門家に相談してから飲むようにしてください。
妊娠中のカフェインはどのぐらいまでいいの?
妊娠中にコーヒーなどカフェインが入った食品を我慢し続けるとストレスをため込むことになります。コーヒーを飲む人にとっては辛い期間になりますね。
それでは一体どのぐらいまでなら、カフェインを摂取してもいいのでしょうか?
実は日本では妊婦さんのカフェイン摂取量について明確な規定はありません。ですが、海外では摂取量を制限している国もあります。
●世界保健機関(WHO)
具体的な摂取量は明記されていませんが、一日3~4杯までとなっています。
●英国食品基準庁
1日あたり200 mgに制限するとなっています。
●カナダ保健省
1日あたり300 mgまでとしています。
●オーストリア保健・食品安全局
1日あたり300 mgを超えないようにとしています。
このように各国で妊婦さんへのカフェイン量制限が勧告されています。
日本人とは体格も違ってくるので、一番最低量の1日あたり200 mgに合わせるのがいいでしょう。
1日あたり200 mgといえば、コーヒーでいえば1~2杯となります。他の食品にも含まれることがあるので、これぐらいを基準にするといいでしょう。
産婦人科医によっても意見が異なることがあるので、自分の主治医にどのぐらいまでなら摂取していいのか相談してみましょう。
妊娠したら気を付けること、注意点
妊娠したら気を付けること、注意点をまとめてみました。下記ページを読んでみてください。
妊娠初期にやるべきこと、することをまとめました。じっくり読んでみてくださいね。
【関連記事】
妊娠初期の注意点や気を付けることをまとめています。下記のページを読んでみてください。
妊娠したい人におすすめの記事は下記のページで、詳しく紹介しています。おすすめです。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。