
妊娠の費用
妊娠の費用はいくらぐらい掛かるのでしょうか?
一昔前までは、妊婦健診や出産時の入院費用などでまとまったお金が必要でしたが、制度の改革や国や市町村など自治体の助成が拡大したことで補助が受けられるようになってきました。
妊娠が分かったら、お住まいの地域の自治体にいくらぐらい費用の助成があるのか問い合わせてみましょう。
妊娠と出産に掛かる費用
妊娠と出産に掛かる費用をまとめてみました。
・妊婦健診の費用
・分娩入院の費用
・マタニティ、ベビー用品
・里帰り費用
・内祝い
・赤ちゃんの行事費用
妊娠から出産までの費用は上記のようなものがあります。
この次は、各費用について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠、出産の費用
●妊婦健診の費用
妊婦健診は、出産までに15~16回ほど産婦人科に通院することになります。妊娠や出産にかかる費用は健康保険が適用されないため、妊婦健診のたびに自己負担金を支払うことになります。
自治体によっては、無料で健診を受けられる地域もありますが、自己負担金が発生するところも多いです。
おおよそ妊婦健診1回につき3000~5000円ぐらいの負担になります。検査項目が増えると、10,000円を超えることもあります。
自分の住んでる地域の市町村役所に妊娠届けを提出する際に「妊婦健康診査受診票」を受け取って、どのような助成があるか確認しておきましょう。
国や自治体が妊婦健診無料化を掲げているため、健診費用もゼロになると勘違いすることもあるので、自己負担が発生することも考えておきましょう。
妊婦健診の平均自己負担額 約5万円
●分娩入院の費用
分娩入院費用は健康保険が適用されません。出産費用は40~50万ぐらい掛かりますが、健康保険に加入している人は、出産一時金として42万円の助成を受けることができます。
現在は、出産一時金が産院に直接支払われる制度があるので、自分で用意する費用が少なくて済むようになっています。
しかし、42万円以上に出産費用が掛かることも多く自己負担が発生しているケースも多くあります。これとは反対に、費用が戻ってくるケースもあります。
分娩入院費用の平均自己負担額 約10万円
戻ってきてきた人の平均自己負担額 約5万円
●里帰り費用
里帰り出産を考えている人はその費用も必要です。また、産婦人科への通院費やパパの里帰り費用も掛かるので注意が必要です。
里帰り費用の平均自己負担額 約5万円
●内祝い
親戚や友人などから出産祝いを受け取ることがあると思います。お返しは平均で1/2ぐらいです。頂いてから1~2週間後には届くように手配しましょう。
内祝いの平均自己負担額 約8万円
●赤ちゃんの行事費用
産まれてきた赤ちゃんをお祝いするために、様々な行事があります。この費用も考えておくことが大切です。
赤ちゃんの行事費用の平均自己負担額 約10万円
このように妊娠の費用は、補助や助成があっても約40万ぐらいは負担することになります。今のうちから考えておくようにしましょう。
妊娠してもお金がない!?
妊娠してもお金がない!困ったというときは、出産育児一時金の出産費貸付制度を利用するのも一つの方法です。ですが、この方法は前借りするだけなのでおすすめできません。
国や自治体が公的に助成、補助をしてくれる制度があります。これを利用するには、色々な条件があるので各自治体の窓口に問い合わせてみましょう。
妊娠、出産貰えるお金は、出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金、医療費控除、失業給付受給期間の延長などがあります。どれも自分で届けることで貰えるお金です。
妊娠や出産は、以外にお金が掛かるものです。妊婦健診の費用、分娩入院の費用、里帰り費用、内祝い、赤ちゃんの行事費用などがあります。今のうちから貯金しておきましょう。詳しくは妊娠してもお金がない!?で説明しています。
妊娠費用の確定申告
妊娠費用の確定申告できるのは、所得税還付申告と医療費控除です。所得税還付申告は、仕事を年の途中で止めた人が対象で申請の時期は、翌年の1月から5年間です。早めに届け出を済ませましょう。
この次に妊婦さんに関係があるのが医療費控除です。医療費控除は、出産入院を除く入院や通院にかかった費用を所得税から控除できるものです。
出産した年は、いつもより多くの医療費が掛かっていると考えられるため医療費控除を受けられる可能性があります。家族の医療費もまとめて申請できるので領収書をなくさないようにしましょう。
医療費控除は、出産育児一時金、家族出産育児一時金、出産費、配偶者出産費、高額医療費の助成、生命保険の入院費給付金などを差し引いた金額になります。詳しくは妊娠費用の確定申告で説明しています。
妊娠の初診費用は?
妊娠の初診費用は、自分が受診する医療機関、例えばクリニックや総合病院、市民病院など受診する施設によって異なってきます。異本的には保険は使わずに自己負担となります。
妊娠の初診費用の目安としては、5,000円~20,000円ぐらいとなっています。受診した際の検査項目によって費用が変わり血液検査をすると料金が高くなります。
妊娠の費用の補助を目的として、国や自治体から補助券として支給されることが多いです。一般的には、母子手帳をもらう際に一緒に補助券までもらいます。
受診費用は、補助券があるので無料になると思う人もいるかもしれませんが、実際には3,000円~5,000円ぐらいの自己負担が発生することが多いです。詳しくは妊娠の初診費用でまとめています。
出産費用はいくらぐらい?
出産費用はいくらぐらい掛かるのでしょうか?出産費用といっても分娩費用や入院にかかる費用、出産後のお祝いの費用などたくさんの項目があります。退院後にすぐに必要になるものもあるので注意しましょう。
この中でも大きな費用は分娩費用です。分娩するときに42万円の支給がありますが、これだけでは足りないことも多く、自己負担が発生することもあります。逆に数万円戻ってくることもあります。
分娩が帝王切開になると、保険が適用となるので安く済むこともあります。出産費用は産院や施設によって違ってくるので、事前に確認しておくようにしましょう。
無痛分娩の費用は、通常の自然分娩に加えて数万から数十万上乗せされることが多いです。これも産院や施設によって変わってくるので事前に確認しましょう。退院するときはチャイルドシートも必要です。詳しくは出産費用はいくらぐらい?で説明しています。
妊婦健診(妊娠検診)の費用
妊婦健診(妊娠検診)の費用は、住んでいる地域や健診を受診する施設によって変わってきます。地方自治体で独自に健診の補助を行っている地域もあり一律ではなく地域差があります。
胎のう、心拍、胎芽が確認されて初めてもらえる母子手帳と一緒に「妊婦健康診査受診票」が交付されるので、自治体の窓口でどのぐらい費用が掛かるのか問い合わせるようにしましょう。
妊婦健診は、国が無料化を掲げているので完全無料と思っている人も多いと思いますが、実際の健診は自己負担が発生することが多いです。おおよそ3000円~5000円ぐらいの自己負担が発生します。
妊娠には、健診の費用以外にも様々費用が発生します。分娩入院の費用、里帰り費用、内祝いの費用、赤ちゃんの行事費用などです。今のうちから余裕を持って用意しておきましょう。詳しくは妊婦健診(妊娠検診)の費用で説明しています。
妊娠費用は保険で?
妊娠費用は保険が使えるのか?の疑問ですが、基本的に妊娠に関わる費用は自己負担となります。妊娠は病気の扱いではないため自己負担する部分が多くなっているので注意しましょう。
妊娠費用の中で大きなものに分娩費用がありますが、健保などから一時金として42万円の支給があるのである程度は費用の補填としてまかなうことができます。他の助成は自治体の窓口に問い合わせてみましょう。
妊娠費用の中でも保険が適用になる場合があります。妊娠悪阻、切迫早産・流産、子宮頸管無力症、妊娠高血圧症候群、陣痛促進剤を使った場合、帝王切開、吸引や鉗子分娩などのときは保険適用となります。
分娩費用の他にも、妊婦健診の費用、里帰り費用、内祝い、赤ちゃんの行事費用など様々な費用があります。慌てなくていいように事前に準備しておくようにしましょう。詳しくは妊娠費用は保険で?でまとめています。
出産と妊娠の費用
出産と妊娠に関連する費用は、出産のときの入院費用だけではありません。これ以外にも様々な費用が掛かります。直前になって慌てて用意するよりも、余裕を持って事前に準備しておきましょう。
分娩に掛かる費用の他にも、妊婦健診の費用、分娩入院の費用、マタニティ、ベビー用品、里帰り費用、内祝い、赤ちゃんの行事費用などがあります。これ以外にも細々出費があります。
特に、妊婦健診は国が無料化と言っているだけに、無料で受診できるような感覚になりますが、実際には自己負担が発生します。おおよそ3000円~5000円ぐらいの出費になります。
分娩費用が一番大きい費用ですが、これは健保などから出産一時金で補填ができます。産科やクリニックによっては、自己負担があるかもしれません。休日出産や無痛分娩でも費用が上乗せされます。
妊娠費用の補助は?
妊娠費用の補助は、出産一時金、出産育児一時金、出産手当金、育児休業給付金などがあり、妊婦健診の一部も補助されるようになります。これ以外の費用は基本的に自己負担になります。
妊娠費用の補助は、加入している保険の種類や雇用保険を支払っているか?現在仕事を持っているかなど、自分の周りの環境によって補助される金額が違ってくることになります。
特に、妊婦健診の費用は国が無料化を掲げているため、完全に無料になると錯覚しますが、実際には数千円~1万円ぐらいの健診の費用が自己負担になるので注意しましょう。
分娩費用の補助も、分娩のために入院するクリニックや産婦人科によって自己負担があったり、戻ってくるケースもあります。分娩費用は高額なものなので、事前に入院する施設に確認しておくようにしましょう。詳しくは妊娠費用の補助は?で解説しています。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
妊娠初期は、赤ちゃんにとって神経や心臓、背骨など重要な器官を形成する時期です。
この時期に、葉酸が不足すると、無脳症や二分脊椎などの先天性異常のリスクが高くなるという事実です。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも、2002年より厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は、母子手帳に記載されるぐらい重要な栄養素です。
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてください。
妊娠したら気を付けること、注意点
妊娠したら気を付けること、注意点をまとめてみました。下記ページを読んでみてください。
この他、妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。